イオン交換クロマトグラフィー
樹脂担体に、正電荷もしくは負電荷を持つ基を結合させたイオン交換樹脂を用い、分離しようとする物質の荷電状態の違いを利用して物質を分離するクロマトグラフィーの方法。
実験方法装置単位など: | アルカリ性ショ糖密度勾配遠心 アルカリ性塩化セシウム密度勾配遠心 イオン交換HPLC イオン交換クロマトグラフィー イオン交換クロマトグラフイー イオン交換樹脂 イオン強度 |
イオンクロマトグラフィー
(イオン交換クロマトグラフィー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 13:49 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年4月)
|

イオンクロマトグラフィー(英語: ion chromatography、IC) またはイオン交換クロマトグラフィー (イオンこうかんクロマトグラフィー、英語: ion-exchange chromatography)は、イオンや極性分子のような電荷をもつ分子を分離するクロマトグラフィーである[1]。大きなタンパク質、小さな核酸、そしてアミノ酸などを含むほとんどの電荷分子でこの方法を使うことができ、タンパク質の洗浄、水の分析、品質の調整などに使われている。
原理・方法
イオンクロマトグラフィーは、等電点が異なるタンパク質を分離するのに最も適切なクロマトグラフィーである。イオンクロマトグラフィーには、陽イオンクロマトグラフィーと陰イオンクロマトグラフィーの2種類がある。
陽イオンクロマトグラフィー
陽イオンクロマトグラフィーは、固定相を陽イオン交換基(スルホン酸、カルボン酸、リン酸など)、移動相を緩衝液とする。この時、低いpHでイオンを結合させた後、緩衝液のpHを徐々に上げて行き、溶出させる。すると、酸性物質から先に溶出され、後に塩基性物質が溶出される。
陰イオンクロマトグラフィー
陰イオンクロマトグラフィーは、固定相を陰イオン交換基(アンモニウムイオンなど)、移動相を緩衝液とする。この時、高いpHでイオンを結合させた後、緩衝液のpHを徐々に下げて行き、溶出させる。すると、塩基性物質から先に溶出され、後に酸性物質が溶出される。
機器構成
機器の構成は、ポンプ部、インジェクション部、カラム部、検出部からなり、サプレッサー方式のイオンクロマトグラフではカラムと検出器の間にサプレッサーが配置される。検出器には主に電気伝導度検出器が用いられるが、陰イオン分析の場合には吸光度検出器を用いることもある。また、一部の毒性物質などの測定にポストカラム誘導体化・吸光度検出法を利用する場合もある。
製造会社
- 日本ダイオネクス
- GEヘルスケア・ジャパン
- 東ソー
- メトロームジャパン (de:Metrohm)
脚注
- ^ 高田健夫. "イオン交換クロマトグラフィー". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年7月16日閲覧。
関連項目
イオン交換クロマトグラフィー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 23:28 UTC 版)
「クロマトグラフィー」の記事における「イオン交換クロマトグラフィー」の解説
詳細は「イオンクロマトグラフィー」を参照 イオン交換樹脂を固定相に対してイオン性の試料を施すと、分子種と固定相との酸塩基の平衡定数の大小にしたがって連続的に分配されることになる。この原理に従うクロマトグラフィーをイオンクロマトグラフィーあるいはイオン交換クロマトグラフィーと呼ぶ。
※この「イオン交換クロマトグラフィー」の解説は、「クロマトグラフィー」の解説の一部です。
「イオン交換クロマトグラフィー」を含む「クロマトグラフィー」の記事については、「クロマトグラフィー」の概要を参照ください。
イオン交換クロマトグラフィーと同じ種類の言葉
- イオン交換クロマトグラフィーのページへのリンク