ナショナル・インタレスト
(the National Interest から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/02/27 19:38 UTC 版)
ナショナル・インタレスト(英:The National Interest)はアメリカ合衆国で発行されている雑誌。
概要
アメリカ合衆国のワシントンD.C.に拠点を置くニクソン・センターから発行されている隔月刊の外交専門誌。本誌は名誉会長にヘンリー・キッシンジャーを据える。発行部数は1万部。現実主義的な立場に立った論調で知られ、国際的な社会・文化・経済・歴史の差異に注意を払った編集方針を採る。競合誌『フォーリン・アフェアーズ』に対しては、その内容が外交政策の技術的側面に偏っているとして、しばしば批判的である。英称"The National Interest"は、直訳すると「国益」。
ナショナル・インタレストの記事は、アメリカ国内・国外を問わず多くのメディアに引用掲載されている。主なものに、ニューヨーク・タイムズ(米)、フィナンシャル・タイムズ(英)、オーストラリアン(豪)、新東亜(韓)、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(アメリカ資本、本部はパリ)がある。
1989年にはフランシス・フクヤマの論文「歴史の終わり」を掲載し、論争を呼んだ。
沿革
- 1985年 アーヴィング・クリストルによって創刊
- 1989年 フランシス・フクヤマの「歴史の終わり」を掲載
- 2001年 ナショナル・アフェアーズ社からニクソン・センターに発行元交代
関連項目
外部リンク
「The National Interest」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- the National Interestのページへのリンク