T-4

基本操縦課程の全てを担う、信頼性・整備性の高い純国産の練習機です
中等練習機T-4は昭和56年から開発に着手され、60~62年度の間に技術・実用試験を実施しました。量産初号機が63年9月に教育航空部隊1空団に配備され、続く2号機の配備で同年10月、臨時T-4教育飛行隊を編成、教官養成を始めました。脱出装置の一つであるキャノピー破砕方式や機上酸素発生装置を備え、さらに炭素系複合材などの新技術を採用しており、信頼性、整備性に優れた純国産の航空機です。平成元年に31教育飛行隊が、2年には32飛行隊が編成されたことで、基本操縦課程はT-4が全てを担うことになりました。
| 分類 | 中等練習機 |
| 乗員 | 2人 |
| 全幅 | 約9.9m |
| 全長 | 約13.0m |
| 全高 | 約4.6m |
| 自重 | 約3.7t |
| エンジン | 2基 |
| 名称 | F3-IHI-30 |
| 推力 | 約1,670kg/1基 |
| 型式 | ターボファン・エンジン |
| 全備重量 | 5,640kg |
| 性能 | |
| 最大速度 | マッハ約0.9(約1,040km/h) |
| 実用上限限度 | 約15,000m |
| 最大航続距離 | 700nm(1,300km) |
T-4 ブルーインパルス

華麗なアクロバット飛行を披露する「ブルーインパルス」の三代目機種です
航空自衛隊のアクロバットチームである「ブルーインパルス」の三代目機種がT-4です。二代目機種T-2の後継機として採用され、平成7年度に松島基地の4空団11飛行隊として「T-4ブルーインパルスチーム」が誕生しました。以後、全国各地で展示飛行を行い、現在に至っています。長野オリンピックや日韓合同開催のワールドカップでも会場上空で展示飛行を行いました。平成9年には、米空軍50周年記念で初渡米し、ネリス空軍基地で華麗なアクロバット飛行を披露しています。
| 分類 | ブルーインパルス |
| 乗員 | 2人 |
| 全幅 | 約9.9m |
| 全長 | 約13.0m |
| 全高 | 約4.6m |
| 自重 | 約3.7t |
| エンジン | 2基 |
| 名称 | F3-IHI-30 |
| 推力 | 約1,670kg/1基 |
| 型式 | ターボファン・エンジン |
| 全備重量 | 5,640kg |
| 性能 | |
| 最大速度 | マッハ約0.9(約1,040km/h) |
| 実用上限限度 | 約15,000m |
| 最大航続距離 | 700nm(1,300km) |
Weblioに収録されているすべての辞書からt^4を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
全ての辞書からt^4
を検索
- t^4のページへのリンク