suprofenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > suprofenの意味・解説 

スプロフェン

分子式C14H12O3S
その他の名称スプロフェン、ストプロフェン、TN-762、R-25061、Suprofen、Sutoprofen、2-[p-(2-Thenoyl)phenyl]propionic acid、α-Methyl-4-(2-thienylcarbonyl)benzeneacetic acid、トパルジック、Topalgic、2-[4-(2-Thienylcarbonyl)phenyl]propionic acid、2-[4-[(2-Thienyl)carbonyl]phenyl]propanoic acid、スルプロチン、Sulprotin、スレンダム、Srendam
体系名:2-[4-(2-チエニルカルボニル)フェニル]プロパン酸、2-[p-(2-テノイル)フェニル]プロピオン酸、α-メチル-4-(2-チエニルカルボニル)ベンゼン酢酸、2-[4-(2-チエニルカルボニル)フェニル]プロピオン酸、2-[4-[(2-チエニル)カルボニル]フェニル]プロパン酸


スプロフェン

(suprofen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 08:34 UTC 版)

IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com Micromedex Detailed Consumer Information
胎児危険度分類
  • US: C
法的規制
  • 使用中止
投与方法 経口, 目薬
薬物動態データ
血漿タンパク結合 20%
識別
CAS番号
40828-46-4 
ATCコード M01AE07 (WHO)
PubChem CID: 5359
DrugBank DB00870 
ChemSpider 5166 
UNII 988GU2F9PE 
KEGG D00452  
ChEBI CHEBI:9362 
ChEMBL CHEMBL956 
化学的データ
化学式 C14H12O3S
分子量 260.309 g/mol
テンプレートを表示

スプロフェン(Suprofen)は、ヤンセン ファーマが開発した[1]非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) である。錠剤、目薬としての米国での使用は中止されている。日本では各種の湿疹に適応を持つ外用剤が販売されている。商品名はスルプロチンスレンダムトパルジック。副作用として光アレルギーを起こすことがある。

使用

スプロフェンは、当初錠剤として用いられていたが、腎臓への影響のため、経口摂取は中止された[2]。その後、眼科用の溶液として、通常は外科手術中及び後の縮瞳の防止のために用いられた[3]。しかし、この用途としても、少なくともアメリカ合衆国では使用が中止された[4]

日本では外用薬が販売されており、適応症は、急性湿疹、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、慢性湿疹、皮脂欠乏性湿疹、酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎、帯状疱疹。

日本皮膚科学会の2017年のニキビのガイドラインは、NSAIDsには本薬でなくイブプロフェンピコノールを挙げている(そちらの記事を参照のこと)[5]。2018年のアトピー性皮膚炎のガイドラインでは、非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) の外用薬は抗炎症作用が弱いので有効であるという証拠はなく、副作用で販売中止となったブフェキサマクの副作用を例にして推奨できないとしている[6]

副作用

外用剤では光への感受性が増加し、光接触性皮膚炎(光アレルギー)を起こすことがある[7]

出典

  1. ^ Janssen, Paul A.; Van Daele, Georges H. P.; Boey, Jozef M. "Antiphlogistic aroyl-substituted phenylacetic acid derivatives" (1974) DE 2353357 
  2. ^ Nies A S (1988). “Renal effects of nonsteroidal anti-inflammatory drugs”. Agents and actions 24: 95-106. doi:10.1007/978-3-0348-9160-8_9. 
  3. ^ Guidance for FDA Staff and Industry Compliance Policy Guides Manual, Sec. 460.200
  4. ^ Drugs.com: suprofen ophthalmic
  5. ^ 林伸和、古川福実、古村南夫 ほか「尋常性痤瘡治療ガイドライン2017」『日本皮膚科学会雑誌』第127巻第6号、2017年、1261-1302頁、doi:10.14924/dermatol.127.1261NAID 130007040253 
  6. ^ 一般社団法人日本アレルギー学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」『アレルギー』第67巻第10号、2018年、1297-1367頁、doi:10.15036/arerugi.67.1297  参照頁は2460-61.
  7. ^ 戸倉新樹「光アレルギーの発症機序と対策」『日本内科学会雑誌』第96巻第5号、2007年5月10日、1006-1012頁、doi:10.2169/naika.96.1006 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「suprofen」の関連用語

suprofenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



suprofenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスプロフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS