イブプロフェンピコノールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > イブプロフェンピコノールの意味・解説 

イブプロフェンピコノール

分子式C19H23NO2
その他の名称ピメプロフェン、Pimeprofen、Pimeprophen、イブプロフェンピコノール、Ibuprofen piconol、α-Methyl-4-(2-methylpropyl)benzeneacetic acid (pyridin-2-yl)methyl ester、2-(p-Isobutylphenyl)propionic acid 2-pyridylmethyl ester、BO-36、ベシカム、Vesicum、スタデルム、Staderm、イプロニン、Ipronin
体系名:α-メチル-4-(2-メチルプロピル)ベンゼン酢酸(ピリジン-2-イル)メチル、2-(p-イソブチルフェニル)プロピオン酸2-ピリジルメチル


イブプロフェンピコノール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 04:43 UTC 版)

イブプロフェンピコノール(英:Ibuprofen piconol)は、非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) の一種で、抗炎症・鎮痛作用がある。1984年に久光製薬はベシカムの名で外用剤を発売し、後に各社から一般用医薬品が発売されている。湿疹・接触皮膚炎尋常性痤瘡(ニキビ)、帯状疱疹アトピー性皮膚炎酒さ様皮膚炎の効能がある。

性質

  • 化学名 Pyridin-2-ylmethyl(2RS)-2-[4-(2-methylpropyl)phenyl]propanoate
  • 化学式 C19H23NO2
  • 分子量 297.39
  • 沸点 178℃

効能

医薬品添付文書によれば以下の適応がある。

帯状疱疹では1日1-2回、その他では2-3回塗布する。医薬品添付文書による治験条件で中等度以上改善した比率は、帯状疱疹では約97%、ほかは60-70%ほどで、クリームでは軟膏よりも10-15%ほど少ない。

日本皮膚科学会の2017年のガイドラインは、軽症から中等症の炎症のあるニキビに対して、選択肢のひとつとして推奨しているが、二重盲検法によるランダム化比較試験で4週間で偽薬での33%の有用率の2倍となったことに言及している[1]脂漏性皮膚炎に対しては、ケトコナゾールの方が1.66倍高い93%の治癒率であった[2]。2018年のアトピー性皮膚炎のガイドラインでは、非ステロイド性抗炎症薬 (NSAID) の外用薬は抗炎症作用が弱いので有効であるという証拠はなく、副作用で販売中止となったブフェキサマクの副作用を例にして推奨できないとしている[3]

面皰の毛孔径の増大や、皮膚の脂質を抑制する[4]P.acnesによる白血球の遊走を抑制する[5]

副作用

医薬品添付文書によれば軟膏1.34%、クリーム2.41%に主に接触皮膚炎の副作用があった。医薬品添付文書によれば正常な皮膚では投与後24時間で約30%が吸収され、損傷した皮膚の場合は約70%が吸収された。

開発

1980年代までにはステロイド外用薬の連用による、皮膚の萎縮、酒さ様皮膚炎、ざ瘡様皮疹のような副作用が知られるようになり、こうした副作用の少ない非ステロイド性抗炎症薬の開発に期待が集まり登場した[6]

出典

  1. ^ 林伸和、古川福実、古村南夫 ほか「尋常性痤瘡治療ガイドライン2017」『日本皮膚科学会雑誌』第127巻第6号、2017年、1261-1302頁、doi:10.14924/dermatol.127.1261NAID 130007040253 
  2. ^ 勝俣道夫、瀧川雅浩、杉浦丹、田中信、古川福実「脂漏性皮膚炎における外用抗真菌剤ケトコナゾールの有用性の検討 : イブプロフェンピコノールクリームとの比較」『西日本皮膚科』第62巻第6号、2000年12月1日、803-809頁、doi:10.2336/nishinihonhifu.62.803NAID 10019143314 
  3. ^ 一般社団法人日本アレルギー学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018」『アレルギー』第67巻第10号、2018年、1297-1367頁、doi:10.15036/arerugi.67.1297  参照頁は2460-61.
  4. ^ 谷口恭章、山川洋志、高井吉晴ほか「Ibuprofen Piconolの前臨床的研究:尋常ざ瘡に対する作用の評価として」『西日本皮膚科』第47巻第5号、1985年、888-898頁、doi:10.2336/nishinihonhifu.47.888 
  5. ^ 早川律子、松永佳世子、蜷川よしみ、伊藤直子「イブプロフェンピコノール含有クリームの尋常ざ瘡における臨床効果の検討」『西日本皮膚科』第47巻第5号、1985年、899-908頁、doi:10.2336/nishinihonhifu.47.899 
  6. ^ 近藤靖児、比留間政太郎「非ステロイド外用抗炎症例イブプロフェンピコノール軟こうおよびクリームの各種皮膚疾患に対する使用経験」『皮膚』第26巻第3号、1984年、700-705頁、doi:10.11340/skinresearch1959.26.700 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブプロフェンピコノール」の関連用語

イブプロフェンピコノールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブプロフェンピコノールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイブプロフェンピコノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS