構造化プログラミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 手法 > 構造化プログラミングの意味・解説 

構造化プログラミング

読み方こうぞうかプログラミング
別名:ストラクチャードプログラミング
【英】structured programming

構造化プログラミングとは、1967年エドガー・ダイクストラエヅガー・ウィーブ・ダイクストラ)らによって提唱されプログラミングの手法である。

構造化プログラミングでは、プログラム作成する際に階層的な構造となるように、処理を小さな単位分割する方法がとられている。構造化プログラミングでプログラム構造明確にすることにより、アルゴリズムによって生じ間違い少なくすることができる。

構造化プログラミングは、ソフトウェア生産性向上寄与したが、1980年代に入ると構造化大きく発展させたオブジェクト指向プログラミング登場し2011年1月現在に至るまでプログラミング主流となっている。

プログラミングのほかの用語一覧
コーディング:  コメントアウト  コンテキスト  コーディング規約  構造化プログラミング  マスク  丸め誤差  前判定ループ




構造化プログラミングと同じ種類の言葉

このページでは「IT用語辞典バイナリ」から構造化プログラミングを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から構造化プログラミングを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から構造化プログラミング を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造化プログラミング」の関連用語

構造化プログラミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造化プログラミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【構造化プログラミング】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS