denebとは? わかりやすく解説

デネブ【Deneb】

読み方:でねぶ

白鳥座のα(アルファ)星。白色の1.3等星で、距離1424光年秋の夜天頂近くで輝く。


デネブ

(deneb から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 14:29 UTC 版)

デネブ[1]
Deneb[2][3]
仮符号・別名 はくちょう座α星[4]
星座 はくちょう座
見かけの等級 (mv) 1.25[4]
1.21 - 1.29(変光)[5]
変光星型 はくちょう座α型(ACYG)[5]
位置
元期:J2000.0[4]
赤経 (RA, α)  20h 41m 25.91514s[4]
赤緯 (Dec, δ) +45° 16′ 49.2197″[4]
赤方偏移 -0.000016[4]
視線速度 (Rv) -4.90km/s[4]
固有運動 (μ) 赤経: 2.01 ミリ秒/年[4]
赤緯: 1.85 ミリ秒/年[4]
年周視差 (π) 2.31 ± 0.32ミリ秒[4]
(誤差13.9%)
距離 約 1400 光年[注 1]
(約 430 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -6.9[注 2]
デネブの位置
物理的性質
半径 108 R[6]
質量 15~16 M[6]
スペクトル分類 A2Ia [4]
光度 54,400 L[6]
表面温度 8,500 K[6]
色指数 (B-V) +0.09[7]
色指数 (U-B) -0.24[7]
色指数 (R-I) +0.10[7]
年齢 >1.0×107[6]
他のカタログでの名称
Arided, Aridif, Gallina, Arrioph
はくちょう座50番星[4]
BD +44 3541[4], FK5 777[4]
HD 197345[4], HIP 102098[4]
HR 7924[4], SAO 49941[4]
Template (ノート 解説) ■Project

デネブ[1][8] (Deneb[1]) は、はくちょう座α星はくちょう座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。こと座ベガわし座アルタイルとともに、夏の大三角を形成している。夏を代表する恒星の1つ。

西暦10000年の前後数世紀には、北極星になると予測されている。

特徴

1.21等-1.29等の範囲を変光するはくちょう座α型変光星のプロトタイプ。眼視観測では明るさの変化は分からない。

質量で太陽の15倍、半径は108倍、光度も太陽の54,400倍以上と、恒星としては非常に大きくて明るい白色超巨星である。同じく夏の大三角を形成するベガやアルタイルは、質量や半径が太陽の2~3倍程度、光度も太陽のせいぜい数十倍程度であり、夏の大三角の中ではデネブだけが突出している。3つの星が肉眼でほぼ同じ明るさに見えるのは、デネブだけが太陽系から極端に離れているからである。仮にベガの位置にデネブがあったとすると、金星の最大光度よりも15倍も明るく、三日月とほぼ同じ明るさの点光源で見えることになる[6]

年周視差が非常に小さく観測が困難なため、距離は1400光年と推定されてきた。1989年から93年にかけて欧州宇宙機関が実施したヒッパルコス衛星による精度の高い観測により、約1,400光年の距離にあると考えられている[6]。この距離の値は全天に21ある一等星としては最も大きい。つまり、デネブは太陽系から最も遠くに位置する一等星であるといえる。

LBVのような例外的に明るいものを除けば、恒星として最大級の明るさを持っており、銀河系のかなり広範囲 (半径3万光年程度) にわたって肉眼視が可能な星である。デネブが一日で放射するエネルギーは太陽が140年かけて放射する量に等しい。デネブは1年間に太陽質量の1000万分の8を失っており、約100万年で太陽質量を失うことになる。恒星進化論に従えば、数千万年後には赤色超巨星を経て超新星爆発を起こすと考えられる。

名称

バイエル符号ではα Cygni (略称はα Cyg) 。固有名のデネブ[1] (Deneb[2][3])はアラビア語で「めんどりの尾」を意味する「ذنب الدجاجة, dhanab al-dajājahないしはdhanab al-dajāja, ザナブ・アッ=ダジャージャ、実際の発音:dhanabu-d-dajāja(ザナブッダジャージャ)」という言葉の中の、「尾」を意味する語「ذنب dhanab」に由来している[2]

「デネブ」という言葉は はくちょう座α星の他にも、くじら座η星いるか座ε星およびわし座ε星など動物の星座の尾の部分の星にも使われることもあったが、2016年6月30日、国際天文学連合の恒星の固有名に関するワーキンググループは、Deneb を、はくちょう座α星の固有名として正式に承認した[3]

他の星座の同名の星と区別するために デネブ・キュグニ (Deneb Cygni) と呼ばれることもあった[1]

また、アリデッド (Arided) [2]という名前で呼ばれることもあった。これはアラビア語で「乗り手の後ろに座っている者」あるいは単に「続く者」を意味する al-ridf に由来している[2]。 中国では女宿天津部分の四番目の星ゆえ天津四と呼ばれる。

日本での名称

天の川の中に見える星であることから、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲京都府宮津市天橋立などであまのがわぼしという和名が伝わっている[9]。また、七夕に遅れて上ってくることから、京都府京丹後市の一部では「ふるたなばた」「へたのたなばた」、舞鶴市では「たなばたのあとぼし」、福井県敦賀市では「あとたなばた」などとも呼ばれていた[9]

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』(新装改訂版第4刷)恒星社厚生閣、2007年2月28日、174頁。ISBN 978-4-7699-0825-8 
  2. ^ a b c d e Paul Kunitzsch; Tim Smart. A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations. Sky Publishing. p. 32. ISBN 978-1-931559-44-7 
  3. ^ a b c IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME DENEB. 2016年12月9日閲覧。
  5. ^ a b GCVS”. Results for alf Cyg. 2015年10月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g Jim Kaler (2009年7月3日). “Deneb”. Stars. 2016年12月29日閲覧。
  7. ^ a b c 輝星星表第5版
  8. ^ おもな恒星の名前”. こよみ用語解説. 国立天文台. 2018年11月14日閲覧。
  9. ^ a b 野尻抱影『日本星名辞典』(七)東京堂出版、1986年4月10日、68-69頁。 ISBN 978-4490100785 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「deneb」の関連用語

denebのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



denebのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデネブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS