Z-MUSICシステム ver.3.0の特長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Z-MUSICシステム ver.3.0の特長の意味・解説 

Z-MUSICシステム ver.3.0の特長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 04:03 UTC 版)

X68000」の記事における「Z-MUSICシステム ver.3.0の特長」の解説

X68000本体付属のOPMDRV.Xと上位互換性あり。Z-MUSIC ver.2.0以前演奏データver.3.0以降ソース (ZMS) レベル上位互換があり、そのまま演奏可能。 FM音源ADPCMMIDI楽器同時に同期演奏可能(MIDIシステムのない環境でもZ-MUSICは利用可能)。 複数X68000相互に接続して同期演奏も可能。 汎用トラック65,535本装備最大同時演奏トラック65,535本。RS-232C MIDIを2ポート2枚MIDIボード同時に制御可能。MIDIは、64チャンネルまでを同時制御可能。最大同時演奏チャンネル数88チャンネル (FM8+ADPCM16+MIDI64)。 独自のADPCMドライバー「MPCM.X」©WachomanにてADPCM音源FM音源のように柔軟に制御可能。 ポルタメントやオートベンド、和音ビブラートなどの特殊効果内蔵音源MIDI両方使用可能。ARCC (Assignable Realtime Control Change) 機能も、1トラックあたり同時に4つまで独立動作させることが可能。 コンピューター音楽ならではの音楽情緒作り出すアゴーギク機能やエンハンスドベロシティシーケンス機能装備。 2曲までテンポ異なった音楽同時に演奏可能。 送信MIDIデータリアルタイム最適な送信方法選択して送信するVTMS機構送信MIDIメッセージリアルタイム最適化するARS機構装備。これらにより多チャンネル演奏時でもテンポずれの最大限抑止CPU負荷低減両立。 MT-32 / U220 / M1 / SC-55 / SC-88 / GM音源などに対応した楽器個別制御命令装備MIDI楽器側の音色設定データユーザー演奏Standard MIDI File出力可能。 オブジェクトレベルの演奏データ (ZMD) を出力可能(コンパイル機能)。 Z-MUSICが持つ機能のすべてを公開外部プログラムか利用可能プログラム通信機能も装備し、高度な連動動作機能を提供。 専用A/Dコンバータによってサンプリングされた高音質ADPCMデータライブラリ標準装備。 全情報公開ライセンスフリー

※この「Z-MUSICシステム ver.3.0の特長」の解説は、「X68000」の解説の一部です。
「Z-MUSICシステム ver.3.0の特長」を含む「X68000」の記事については、「X68000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Z-MUSICシステム ver.3.0の特長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Z-MUSICシステム ver.3.0の特長」の関連用語

1
4% |||||

Z-MUSICシステム ver.3.0の特長のお隣キーワード

Z-MUSICシステム ver.3.0の特長

Z-NDA

Z-men's

ZK MVVM Model-View-ViewModel

ZKJ-1

ZKJ-3

ZKJ-4

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Z-MUSICシステム ver.3.0の特長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX68000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS