アゴーギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > アゴーギクの意味・解説 

アゴーギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/28 09:46 UTC 版)

アゴーギク:Agogik)とは音楽用語で、演奏においてテンポリズムを意図的に変化させることで行う、音楽上の表現の一つ。テンポ・ルバートアッチェレランドリタルダンドなどがある[1]デュナーミク強弱法)との対比で速度法緩急法とも言う。通常、同じ速度記号が適用されている間に行われ、テンポの揺らぎがその速度記号の示す範囲を大きく超えることはあまりない。なお、アゴーギグと書かれることもあるが、原語では語尾はkなので「グ」とするのは誤りである。

デュナーミクと同じく、度合いは演奏者の裁量に任されている部分が音高音価に比べてやや大きいため、演奏者にとって重要な表現方法のひとつであるが、デュナーミクと違って音価そのものに影響を及ぼしやすいので濫用は避けられることが多い。

日本では、俗に「(テンポの)伸び縮み」と呼ぶことがある。

表現の実際

自然界に完全な直線(線分)や平面が存在することが考えにくいのと同様に、ごく微妙なテンポの揺らぎは無意識のうちに常に起こっていると考えた方がよい(メトロノームなどに合わせて演奏する場合やいわゆる打ち込みの楽曲の場合などはこの限りではない)。「演奏不可能なほどテンポが速すぎるのでその部分だけ遅く演奏する」などの技術上の観点でのみ行うことはすべきではなく、あくまで音楽上の見地から、曲想や様式感などをふまえた上で分析し解釈されるべきであるとされている。

従って、アゴーギク自体を聴衆が明確に意識することは必ずしも必要ではない。例を挙げると、無機的になることを避けるため、楽譜では最初から最後まで一定のテンポで演奏するように指示されている箇所でごくわずかずつテンポを上げていく指揮者や演奏者がいる。彼らは「本当に(機械的に)一定のテンポで演奏し切ると、聴衆はごくわずかずつテンポが遅くなっていっていたように感じるものだ」という説を唱えている。

19世紀以降はアゴーギクを単なるテンポ情報として楽譜に書き込む例が増えてくる傾向がある。メトロノームの普及が19世紀ごろにほぼ完了したことや、作曲家が自分の意図をより厳密に演奏に反映させたいという思い、また出版社・編纂者の方針などがその理由である。

テンポ情報として顕著なアゴーギクを与えた例に、「ハンガリー舞曲第5番」(ブラームス編曲)などがある。

脚注

  1. ^ アゴーギク(英語表記)Agogik”. コトバンク - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アゴーギク」の意味・わかりやすい解説. 2023年3月20日閲覧。

関連項目


アゴーギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:41 UTC 版)

テンポ」の記事における「アゴーギク」の解説

テンポ変化による音楽表現をアゴーギクという。アゴーギクは感情表現に有効であるが、その実に際して効果十分に検討する必要がある。アゴーギクは楽譜上の指示よるもののほか、楽曲分析基づいても可能である。アゴーギクの指示は、演奏中における指揮者重要な作業のひとつである。また、その表現手段としてテンポ一定でなく、曲調によって早くしたり遅くしたりすることをテンポ・ルバートという。 ピアノ曲においてはショパン作品において比較自由なアゴーギクが許容されるポピュラー音楽では、叙情的な独唱曲除けばあまり用いられない

※この「アゴーギク」の解説は、「テンポ」の解説の一部です。
「アゴーギク」を含む「テンポ」の記事については、「テンポ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アゴーギク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



アゴーギクと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゴーギク」の関連用語

アゴーギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゴーギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゴーギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテンポ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS