ダダから前衛へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダダから前衛への意味・解説 

ダダから前衛へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:32 UTC 版)

エルヴィン・シュルホフ」の記事における「ダダから前衛へ」の解説

ダダイスムから感化され実験的な手法用いた作品知られており、耳障りな不協和音リズム挿入するなど、現代ポピュラー音楽にも通じ手法用いた曲もある。全曲長さ異な休符アゴーギクのみからなる5つ演奏会小品 作品3」の第3曲「In futurum」は、典型的なダダ風刺こめられ作品であるとされている。そのほか女声効果音からなるシアター・ピース WV 197」、女性喘ぎ声水音組み合わせた「ソナタ・エロティカ WV 197」など、第二次世界大戦後前衛音楽先取りしたような作品もある。 シュルホフ旧習否定するために前衛的な試み支持していたが、実験のための実験には反対する立場とっていた。前衛的な作曲技法である十二音技法推し進めたシェーンベルクについての文章残しているが、シュルホフシェーンベルク音楽的哲学には共感できず、「リズム欠いた騒々しいだけの音楽である」と評しており、自ら十二音技法作曲用いることもなかった。これはシュルホフが、芸術音楽大衆音楽の溝を埋めたいと思っており、「音楽決し哲学ではない!(中略ブルジョワだけが音楽哲学であると信じている」として、哲学的な音楽捉え方否定していたためであった。ただしシェーンベルク楽曲見られる緻密なフレーズダイナミックな表現織り交ぜられる主題的な旋律については、シュルホフ高く評価している。またシュルホフ音楽におけるリズム重要性強調しており、リズム通した肉体的な至福感や、そこから得られる恍惚感重視していた。

※この「ダダから前衛へ」の解説は、「エルヴィン・シュルホフ」の解説の一部です。
「ダダから前衛へ」を含む「エルヴィン・シュルホフ」の記事については、「エルヴィン・シュルホフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダダから前衛へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダダから前衛へ」の関連用語

ダダから前衛へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダダから前衛へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルヴィン・シュルホフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS