Yamagata Aritomoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Yamagata Aritomoの意味・解説 

山縣有朋

(Yamagata Aritomo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 14:59 UTC 版)

山縣 有朋(やまがた ありとも、旧字体: 山縣 有朋󠄁1838年6月14日天保9年閏4月22日〉- 1922年大正11年〉2月1日)は、日本政治家[1]。最終階級称号元帥陸軍大将位階勲等功級爵位従一位大勲位功一級公爵


注釈

  1. ^ 大正11年に松蔭の生誕地に設置された記念碑の表面に、「吉田松陰先生誕生之地碑 門下生 山縣有朋」と揮毫している[16]
  2. ^ 山縣は時山の死を後悔し、現場の苦戦している様子を和歌で詠み「あだ守る砦のかがり影ふけて 夏も身にしむ越の山風」と長歎したといわれる。また後年に時山の墓を詣で、記念碑を建てる話が上がると碑文を書き、日露戦争前にも時山の死を思い出している[41][42]
  3. ^ この書状は熊本城解放後の4月17日に既に作成されていて(起草は福地源一郎とされる)、6日後の23日に西郷へ送られたが、届いたかどうか分からなかった。城山の戦い直前で山縣は改めてこの書状を西郷へ送っている[89]
  4. ^ 市町村会の有権者は満20歳以上(被選挙権は満25歳以上)の男子で、市町村に2年以上住んで地租か直接国税2円以上を納めた人が公民権を獲得、それにより選挙権も認めるという仕組みだった。府県会は市町村会や郡会で選挙された議員が入る複選制で、郡会も町村会員の複選制と互選された大地主で構成されていた[131][132]
  5. ^ 大隈は当時爆弾で襲撃されており、療養中であった
  6. ^ 藤村道生による、大本営の冬営論に従おうとしなかったために解任されたとの説[168][169]が従来から信じられてきた。しかし斎藤聖二が、当時としては老人とも言える年齢の山縣が実際に病状を悪化させていたこと、大本営が既に冬季作戦論に転換していたことを実証して山縣の召還は「健康への憂慮」と「戦略上の必要性」にあると指摘[170]しており、伊藤之雄も藤村の説には疑問を呈している[171]ほか、原田敬一も「病気の軍司令官による冬季作戦はできない、という大本営の判断が山縣解任の理由」とする斎藤の説を支持している[172]
  7. ^ 市町村の議員が、府県会・郡会の選挙権を持つ制度。
  8. ^ 勅任官のうち内閣書記官長と秘書官は例外とされている
  9. ^ 憲政党の最有力者であった星亨個人は政党員の就官には批判的であった[200]
  10. ^ 山縣は病床で「維新以来わが日本は絶えず苦心を要する境遇に置かれ、殊に非常な国難にも幾度か際会して来たが、幸にも、殆ど常に予期しない国運の開展を見て来た。しかし、向後は国難は益々加はつて来るに相違ない。而も其の国難は従前に比し数倍するものと思はれるが、それを如何に処理して行けばよいか。自分共は最早老年で告示に尽すことも出来ないが、将来局に当るものは十分の覚悟と決心とを以て事に当つて貰ひたい」と入江貫一に対し繰り返し述べている[291]
  11. ^ 一方、山縣自身も晩年、摂政宮の世評が良いのを聞いて喜びながら、世間では自分のことをとかくいっているようだが、皇室国家のほかは子や孫などのことは念頭にないと述べている[298]

出典

  1. ^ a b c d e f g 日本大百科全書(ニッポニカ). “山県有朋”. コトバンク. 2021年9月22日閲覧。
  2. ^ 伊藤之雄 2009, p. 32.
  3. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 20.
  4. ^ 伊藤之雄 2009, p. 72-73.
  5. ^ 百科事典マイペディア「山県有朋」の解説 コトバンク
  6. ^ 藤村道生 1986, p. 1-4.
  7. ^ 伊藤之雄 2009, p. 11、20.
  8. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 22.
  9. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 21.
  10. ^ 伊藤之雄 2009, p. 21-22.
  11. ^ 伊藤之雄 2009, p. 25.
  12. ^ 藤村道生 1986, p. 6.
  13. ^ 伊藤之雄 2009, p. 25-26.
  14. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 26.
  15. ^ 伊藤之雄 2009, p. 25-27.
  16. ^ 吉田松陰先生誕生之地碑”. 萩市. 2019年2月9日閲覧。
  17. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 27.
  18. ^ 伊藤之雄 2009, p. 28.
  19. ^ 伊藤之雄 2009, p. 30.
  20. ^ 伊藤之雄 2009, p. 31.
  21. ^ 伊藤之雄 2009, p. 27-32.
  22. ^ 伊藤之雄 2009, p. 33.
  23. ^ 伊藤之雄 2009, p. 33-34.
  24. ^ 伊藤之雄 2009, p. 35.
  25. ^ 伊藤之雄 2009, p. 43.
  26. ^ 野口武彦 2006, p. 75-76,114-115.
  27. ^ 伊藤之雄 2009, p. 43-44.
  28. ^ 伊藤之雄 2009, p. 44.
  29. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 23.
  30. ^ 伊藤之雄 2009, p. 47.
  31. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 52.
  32. ^ 野口武彦 2006, p. 204.
  33. ^ 伊藤之雄 2009, p. 46-48,51-57.
  34. ^ 落合弘樹 2013, p. 66.
  35. ^ 伊藤之雄 2009, p. 57-61,68-69.
  36. ^ 伊藤之雄 2009, p. 58-59.
  37. ^ 伊藤之雄 2009, p. 60-61.
  38. ^ 伊藤之雄 2009, p. 61.
  39. ^ 伊藤之雄 2009, p. 61-64.
  40. ^ 平尾道雄 1978, p. 99,108-109.
  41. ^ 平尾道雄 1978, p. 113.
  42. ^ 伊藤之雄 2009, p. 66-67.
  43. ^ 平尾道雄 1978, p. 112-116,127-130.
  44. ^ 伊藤之雄 2009, p. 64-65.
  45. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 67.
  46. ^ 平尾道雄 1978, p. 124-126,130-136.
  47. ^ 伊藤之雄 2009, p. 65-68,70.
  48. ^ 秦郁彦 (2006). 統帥権と帝国陸海軍の時代. 平凡社. p. 104 
  49. ^ 伊藤之雄 2009, p. 70-71.
  50. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 79.
  51. ^ 伊藤之雄 2009, p. 78-79.
  52. ^ 伊藤之雄 2009, p. 79-80、84.
  53. ^ 伊藤之雄 2009, p. 96.
  54. ^ 伊藤之雄 2009, p. 80.
  55. ^ 伊藤之雄 2009, p. 81.
  56. ^ 伊藤之雄 2009, p. 82-83.
  57. ^ 伊藤之雄 2009, p. 83.
  58. ^ 伊藤之雄 2009, p. 84.
  59. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 85.
  60. ^ 伊藤之雄 2009, p. 85-86.
  61. ^ 伊藤之雄 2009, p. 86.
  62. ^ 伊藤之雄 2009, p. 87.
  63. ^ 落合弘樹 2013, p. 87-90.
  64. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 97.
  65. ^ 伊藤之雄 2009, p. 98.
  66. ^ 伊藤之雄 2009, p. 99-100.
  67. ^ 伊藤之雄 2009, p. 100.
  68. ^ 伊藤之雄 2009, p. 101-102.
  69. ^ 伊藤之雄 2009, p. 102.
  70. ^ 伊藤之雄 2009, p. 105.
  71. ^ 伊藤之雄 2009, p. 108-109.
  72. ^ 伊藤之雄 2009, p. 109.
  73. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 110-112.
  74. ^ 伊藤之雄 2009, p. 123.
  75. ^ 伊藤之雄 2009, p. 125.
  76. ^ 伊藤之雄 2009, p. 1274-132.
  77. ^ 伊藤之雄 2009, p. 127-136.
  78. ^ 伊藤之雄 2009, p. 139.
  79. ^ 竹内正浩 (2010-9-10). 鉄道と日本軍. 筑摩書房. pp. 38. ISBN 978-4480065698 
  80. ^ 小川原正道 2007, p. 65,67-70,110-111.
  81. ^ 伊藤之雄 2009, p. 135-140,145-146.
  82. ^ 落合弘樹 2013, p. 153-154,175-176.
  83. ^ 小川原正道 2007, p. 112-114,119,131,137.
  84. ^ 伊藤之雄 2009, p. 146-155.
  85. ^ 落合弘樹 2013, p. 182,190-191,206.
  86. ^ 小川原正道 2007, p. 145-147,159,172-179.
  87. ^ 伊藤之雄 2009, p. 155,157-161.
  88. ^ 落合弘樹 2013, p. 206-210,228-229,234-235,239-242.
  89. ^ 小川原正道 2007, p. 138-140.
  90. ^ 小川原正道 2007, p. 183-187.
  91. ^ 伊藤之雄 2009, p. 161-164.
  92. ^ 落合弘樹 2013, p. 247,250.
  93. ^ 伊藤之雄 2009, p. 165.
  94. ^ 小川原正道 2007, p. 188-190.
  95. ^ 伊藤之雄 2009, p. 166-167.
  96. ^ 落合弘樹 2013, p. 252-254.
  97. ^ 伊藤之雄 2009, p. 171.
  98. ^ 伊藤之雄 2009, p. 172-173.
  99. ^ 伊藤之雄 2009, p. 172.
  100. ^ 伊藤之雄 2009, p. 173.
  101. ^ 伊藤之雄 2009, p. 180.
  102. ^ 伊藤之雄 2009, p. 180-181.
  103. ^ 伊藤之雄 2009, p. 181.
  104. ^ a b 加藤陽子2002, p. 68.
  105. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 182.
  106. ^ 伊藤之雄 2009, p. 185-187.
  107. ^ 別冊歴史読本 2009, p. 36-37.
  108. ^ 伊藤之雄 2009, p. 181-183,188-189.
  109. ^ 北岡伸一 2012, p. 9-10.
  110. ^ 伊藤之雄 2009, p. 189-190.
  111. ^ 伊藤之雄 2009, p. 190.
  112. ^ 伊藤之雄 2009, p. 210-211.
  113. ^ 伊藤之雄 2009, p. 189-196.
  114. ^ 伊藤之雄 2009, p. 196.
  115. ^ 伊藤之雄 2009, p. 205-212.
  116. ^ 別冊歴史読本 2009, p. 37-38.
  117. ^ 伊藤之雄 2009, p. 200-212.
  118. ^ 北岡伸一 2012, p. 48-50.
  119. ^ 伊藤之雄 2009, p. 212-213.
  120. ^ 伊藤之雄 2009, p. 218.
  121. ^ 伊藤之雄 2009, p. 218-219.
  122. ^ 伊藤之雄 2009, p. 220.
  123. ^ 別冊歴史読本 2009, p. 38-40.
  124. ^ 伊藤之雄 2009, p. 212-220.
  125. ^ 北岡伸一 2012, p. 50-52.
  126. ^ 別冊歴史読本 2009, p. 40-41.
  127. ^ 北岡伸一 2012, p. 12-13,24-29.
  128. ^ 鈴木博之 2013, p. 18,49-55.
  129. ^ 伊藤之雄 2009, p. 226-228,309.
  130. ^ 松元崇 2011, p. 94-102.
  131. ^ 伊藤之雄 2009, p. 229.
  132. ^ 松元崇 2011, p. 114-116.
  133. ^ 伊藤之雄 2009, p. 228-230.
  134. ^ 松元崇 2011, p. 114-117.
  135. ^ 松元崇 2011, p. 114-119,126-128.
  136. ^ 松元崇 2011, p. 103-113,133-140.
  137. ^ 瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』講談社メチエ、2003年,157-180頁
  138. ^ 伊藤之雄 2009, p. 232.
  139. ^ 伊藤之雄 2009, p. 234.
  140. ^ 伊藤之雄 2009, p. 230-234.
  141. ^ 松元崇 2011, p. 123-125.
  142. ^ 加藤陽子2002, p. 92-94.
  143. ^ 原田敬一 2007, p. 27.
  144. ^ 伊藤之雄 2009, p. 238-239.
  145. ^ 伊藤之雄 2009, p. 242.
  146. ^ 伊藤之雄 2009, p. 243.
  147. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 244.
  148. ^ 伊藤之雄 2009, p. 248.
  149. ^ 官報號外 『衆議院第一回通常會議事速記録第四號』” (PDF). 内閣官報局 (1890年12月7日). 2018年1月22日閲覧。
  150. ^ 佐々木隆 2002, p. 53-62.
  151. ^ 内藤一成 2008, p. 49-51.
  152. ^ 伊藤之雄 2009, p. 242-244,248-250,254.
  153. ^ 伊藤之雄 2009, p. 257-258.
  154. ^ 伊藤之雄 2009, p. 258.
  155. ^ 佐々木隆 2002, p. 63-70.
  156. ^ 内藤一成 2008, p. 51-56.
  157. ^ 伊藤之雄 2009, p. 259.
  158. ^ 伊藤之雄 2009, p. 259-262.
  159. ^ 伊藤之雄 2009, p. 262-263.
  160. ^ 伊藤之雄 2009, p. 264-265.
  161. ^ 伊藤之雄 2009, p. 264-266.
  162. ^ 佐々木隆 2002, p. 38-39,94-95,97-100,108.
  163. ^ 伊藤之雄 2009, p. 267.
  164. ^ 伊藤之雄 2009, p. 269.
  165. ^ 伊藤之雄 2009, p. 272-273.
  166. ^ 伊藤之雄 2009, p. 273.
  167. ^ 伊藤之雄 2009, p. 274.
  168. ^ 藤村道生 1986, p. 160-170.
  169. ^ 藤村道生『日清戦争-東アジア近代史の転換点』岩波書店、1973年。 [要ページ番号]
  170. ^ 斎藤聖二『日清戦争の軍事戦略』芙蓉書房出版、2003年。 [要ページ番号]
  171. ^ 伊藤之雄 2009, p. 268-277.
  172. ^ 原田敬一『日清戦争』吉川弘文館、2008年、187-192頁。 
  173. ^ 伊藤之雄 2009, p. 279.
  174. ^ 伊藤之雄 2009, p. 280.
  175. ^ 伊藤之雄 2009, p. 283.
  176. ^ 伊藤之雄 2009, p. 284.
  177. ^ 伊藤之雄 2009, p. 285-286.
  178. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、6頁。
  179. ^ 伊藤之雄 2009, p. 299.
  180. ^ 佐々木隆 2002, p. 166-168.
  181. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 300.
  182. ^ 伊藤之雄 2009, p. 301.
  183. ^ 伊藤之雄 2009, p. 303.
  184. ^ 伊藤之雄 2009, p. 302-303.
  185. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 306.
  186. ^ a b c d e 伊藤之雄 2009, p. 305.
  187. ^ 佐々木隆 2002, p. 196,201-202.
  188. ^ 内藤一成 2008, p. 80,84-85.
  189. ^ 内藤一成 2008, p. 32-34,61-62,69-73,80-89.
  190. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 407-408.
  191. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 304.
  192. ^ 伊藤之雄 2009, p. 303-305.
  193. ^ a b 佐々木隆 2002, p. 202-204.
  194. ^ 伊藤之雄 2009, p. 306-307.
  195. ^ 伊藤之雄 2009, p. 308-309.
  196. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 309.
  197. ^ 松元崇 2011, p. 117,138.
  198. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 310-311.
  199. ^ 伊藤之雄 2009, p. 311.
  200. ^ 伊藤之雄 2009, p. 313.
  201. ^ 佐々木隆 2002, p. 204-205.
  202. ^ 伊藤之雄 2009, p. 310-313.
  203. ^ 伊藤之雄 2009, p. 314-315.
  204. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 316.
  205. ^ 佐々木隆 2002, p. 212-215,240-242.
  206. ^ 伊藤之雄 2009, p. 314-318.
  207. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 318-319.
  208. ^ 加藤陽子 2009, p. 185-186.
  209. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 321.
  210. ^ 佐々木隆 2002, p. 217-218.
  211. ^ 伊藤之雄 2009, p. 318-322.
  212. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 324.
  213. ^ 伊藤之雄 2009, p. 324-325.
  214. ^ 伊藤之雄 2009, p. 325.
  215. ^ 伊藤之雄 2009, p. 326.
  216. ^ 佐々木隆 2002, p. 218-229,243-244.
  217. ^ 伊藤之雄 2009, p. 324-326.
  218. ^ 伊藤之雄 2009, p. 327-329.
  219. ^ 伊藤之雄 2009, p. 328-329.
  220. ^ 佐々木隆 2002, p. 245-253.
  221. ^ 内藤一成 2008, p. 92-95.
  222. ^ 伊藤之雄 2009, p. 330.
  223. ^ 伊藤之雄 2009, p. 330-332.
  224. ^ 伊藤之雄 2009, p. 333-334.
  225. ^ 佐々木隆 2002, p. 281-284.
  226. ^ 伊藤之雄 2009, p. 333-336.
  227. ^ 伊藤之雄 2009, p. 340-341.
  228. ^ 伊藤之雄 2009, p. 342.
  229. ^ 伊藤之雄 2009, p. 345-346.
  230. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 346.
  231. ^ 伊藤之雄 2009, p. 346-347.
  232. ^ 伊藤之雄 2009, p. 347.
  233. ^ 伊藤之雄 2009, p. 347-348.
  234. ^ 伊藤之雄 2009, p. 343.
  235. ^ 伊藤之雄 2009, p. 348-349.
  236. ^ 伊藤之雄 2009, p. 352.
  237. ^ 伊藤之雄 2009, p. 350.
  238. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 354.
  239. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 351.
  240. ^ 「日清・日露戦争は日本の何を変えたのか」原田敬一『日本の近現代史をどう見るか』岩波新書編集部編 2010年2月 67頁 岩波新書
  241. ^ 伊藤之雄 2009, p. 354-355.
  242. ^ 伊藤之雄 2009, p. 356-359.
  243. ^ 伊藤之雄 2009, p. 364.
  244. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 359.
  245. ^ 伊藤之雄 2009, p. 360.
  246. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 361.
  247. ^ 伊藤之雄 2009, p. 363.
  248. ^ 伊藤之雄 2009, p. 366.
  249. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 368.
  250. ^ 伊藤之雄 2009, p. 360、365.
  251. ^ 伊藤之雄 2009, p. 371.
  252. ^ 伊藤之雄 2009, p. 372-373.
  253. ^ 伊藤之雄 2009, p. 373.
  254. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 375.
  255. ^ 伊藤之雄 2009, p. 377-378.
  256. ^ 伊藤之雄 2009, p. 378-379.
  257. ^ 伊藤之雄 2009, p. 378-380.
  258. ^ 伊藤之雄 2009, p. 380-382.
  259. ^ 伊藤之雄 2009, p. 384-386.
  260. ^ 伊藤之雄 2009, p. 389.
  261. ^ 伊藤之雄 2009, p. 395-396.
  262. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 397.
  263. ^ 伊藤之雄 2009, p. 498.
  264. ^ 伊藤之雄 2009, p. 399.
  265. ^ マクミラン 2007b, p. 52、57、60.
  266. ^ a b c 庄司潤一郎 (2003年). “戦史研究年報 第6号”. www.nids.mod.go.jp. 第1次世界大戦の日本への衝撃. 防衛省防衛研究所. 2020年5月23日閲覧。
  267. ^ 伊藤之雄 2009, p. 401-402.
  268. ^ 伊藤之雄 2009, p. 409.
  269. ^ 伊藤之雄 2009, p. 403-404.
  270. ^ 伊藤之雄 2009, p. 405-406.
  271. ^ 伊藤之雄 2009, p. 412-413.
  272. ^ 伊藤之雄 2009, p. 414.
  273. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 416.
  274. ^ a b c d e 小林吉弥 (2019年6月6日). “歴代総理の胆力「山県有朋」(4)「元祖・健康オタク」の塩風呂”. アサ芸プラス. 2020年2月21日閲覧。
  275. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 428.
  276. ^ a b 鳥海靖, ed (2009). 歴代内閣・首相事典. 吉川弘文館. pp. 24-27 
  277. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 434.
  278. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 437.
  279. ^ 伊藤之雄 2009, p. 438-439.
  280. ^ 伊藤之雄 2009, p. 440.
  281. ^ 伊藤之雄 2009, p. 440-441.
  282. ^ 伊藤之雄 2009, p. 441.
  283. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 442-443.
  284. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 446.
  285. ^ 伊藤之雄 2009, p. 443.
  286. ^ 伊藤之雄 2009, p. 445.
  287. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 450.
  288. ^ 伊藤之雄 2009, p. 450-451.
  289. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 452.
  290. ^ a b c 岡 2019, p. 240.
  291. ^ a b 岡 2019, p. 241.
  292. ^ 神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 人物伝記”. 神戸大学. 2019年2月10日閲覧。
  293. ^ a b 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)329頁
  294. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 456.
  295. ^ a b 真面目で几帳面、だから嫌われた〜『山県有朋──愚直な権力者の生涯』 伊藤 之雄著(評者:尹 雄大)”. 日経BP (2009年4月20日). 2016年10月5日閲覧。[リンク切れ]
  296. ^ a b c 岡 2019, pp. 242–245.
  297. ^ 「棺は~」からの節の出典は大阪朝日新聞(1922年2月10日)『柩車は粛々と行くhttps://hdl.handle.net/20.500.14094/0100297591 
  298. ^ 岡 2019, pp. 240–241.
  299. ^ a b c 水木楊 2003, p. 45.
  300. ^ 朝比奈知泉老記者の思ひ出』中央公論社、1938年、96頁。doi:10.11501/1231029https://books.google.co.jp/books?id=wo9yRzViYhIC&pg=PA952022年4月17日閲覧 
  301. ^ 実録首相列伝 2003, p. 53三好徹「山県有朋」
  302. ^ 伊藤之雄 2009, p. 463.
  303. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 432.
  304. ^ 伊藤之雄 2009, p. 407.
  305. ^ a b c d e f g 鈴木誠, 粟野隆, 井之川若奈「山県有朋の庭園観と椿山荘」『ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌』第68巻第4号、日本造園学会、2005年3月、339-350頁、doi:10.5632/jila.68.339ISSN 13408984NAID 110006787292 
  306. ^ 藤村道生 1986, p. 233-235.
  307. ^ a b 藤森・増田 2002, p. 102.
  308. ^ 進士五十八 2005, p. 48-51.
  309. ^ 岡 2019, pp. 115–116.
  310. ^ 即位礼にともなう記念解説シートの配布について”. 無鄰菴 (2019年10月22日). 2021年10月23日閲覧。
  311. ^ a b 『四十五年記者生活 松井広吉 著』
  312. ^ 山県有朋(やまがたありとも)”. 京都通(京都観光・京都検定)百科事典. 2015年3月8日閲覧。
  313. ^ 伊藤之雄 2009, p. 291-293.
  314. ^ 伊藤之雄 2009, p. 221.
  315. ^ a b 伊藤之雄 2009, p. 221-222.
  316. ^ 伊藤之雄 2009, p. 222.
  317. ^ かの偉人たちに学ぶ「歴史的健康術」(5)<幕末~明治の英傑>山県有朋「海水風呂」”. アサ芸プラス (2018年11月15日). 2020年2月21日閲覧。
  318. ^ 関直彦『七十七年の回顧』三省堂、1933年10月25日(修正再版)。260頁。
  319. ^ 藤村道生 1986, p. 235.
  320. ^ 戸田貞三『学究生活の思い出』168-169頁参照
  321. ^ 山県有朋と近代日本 2008, p. 127-160佐々木隆「内務省時代の白根専一 「山県系」形成の起点」
  322. ^ a b 小林吉弥 (2019年5月30日). “歴代総理の胆力「山県有朋」(2)絶対権力者は「元祖・闇将軍」”. アサ芸プラス. 2020年2月21日閲覧。
  323. ^ 伊藤之雄 2009, p. 323.
  324. ^ 伊藤之雄 2009, p. 24.
  325. ^ a b c d 尾崎行雄『咢堂放談』(1939年、今日の問題社)233-235p
  326. ^ 伊藤之雄 2009, p. 282.
  327. ^ “国葬での菅氏の弔辞、山県有朋に込めた思い…安倍氏にあこがれた菅氏・菅氏をうらやんだ安倍氏”. 読売新聞オンライン. (2022年9月27日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220927-OYT1T50128/2/ 2022年9月29日閲覧。 
  328. ^ 伊藤之雄 2009, p. 369.
  329. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 322-323.
  330. ^ 伊藤之雄 2009, p. 322-327.
  331. ^ 水木楊 2003, p. 46.
  332. ^ a b c 伊藤之雄 2009, p. 447.
  333. ^ 伊藤之雄 2009, p. 452-454.
  334. ^ 伊藤之雄 2009, p. 14.
  335. ^ 別冊歴史読本 2009, p. 41.
  336. ^ 伊藤之雄 2009, p. 357-358.
  337. ^ 北岡伸一 2012, p. 13-14.
  338. ^ 藤村道生 1986, p. 7-10.
  339. ^ 伊藤之雄 2009, p. 15.
  340. ^ 「海舟全集 第十巻」
  341. ^ 尾崎行雄『近代快傑録』(千倉書房、1934年/中公クラシックス、2014年)p.55
  342. ^ 尾崎行雄『内治外交』
  343. ^ 熊田葦城編『観樹将軍縦横談』(1924年、実業之日本社)46p
  344. ^ 『観樹将軍豪快録』
  345. ^ 『維新回顧巨人伝』
  346. ^ 松尾尊兌十五年戦争下の石橋湛山」『年報政治学』第33巻第0号、日本政治学会、1982年、doi:10.7218/nenpouseijigaku1953.33.0_209ISSN 18843913NAID 130006905533 
  347. ^ 高橋紘『象徴天皇』2-3頁
  348. ^ 山県有朋と近代日本 2008, p. 1-3伊藤隆「近代日本における山県有朋の位置付け-序にかえて-」
  349. ^ 伊藤之雄 2009, p. 462-463.
  350. ^ a b 山県有朋と近代日本 2008, p. 311-328有馬学「山県有朋の語られ方-〈近代日本の政治〉をめぐるメタヒストリー-」
  351. ^ 伊藤之雄 2009, p. 465-466.
  352. ^ 伊藤之雄 2009, p. 470-472.
  353. ^ 山県有朋と近代日本 2008, p. 7.
  354. ^ 山県有朋と近代日本 2008, p. 1-16伊藤隆「近代日本における山県有朋の位置付け-序にかえて-」
  355. ^ 伊藤之雄 2009, p. 461-462.
  356. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 山県有朋」 アジア歴史資料センター Ref.A06051174300 
  357. ^ 『官報』第993号「叙任及辞令」1886年10月20日。
  358. ^ 『官報』第3746号「叙任及辞令」1895年12月21日。
  359. ^ 枢密院議長元師陸軍大将公爵山県有朋特旨叙位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11112998500 
  360. ^ 大正11年2月3日付『官報』
  361. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  362. ^ 『官報』第2342号「彙報」1891年4月24日。
  363. ^ 『官報』第3631号「授爵・叙任及辞令」1895年8月6日。
  364. ^ 『官報』第3824号・付録「辞令」1896年4月1日。
  365. ^ 『官報』第4363号「叙任及辞令」1898年1月21日。
  366. ^ 『官報』第5673号「授爵・叙任及辞令」1902年6月4日。
  367. ^ 『官報』第6085号・付録「辞令」1903年10月12日。
  368. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  369. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  370. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  371. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
  372. ^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
  373. ^ 御署名原本・大正十一年・勅令第十八号・故議定官枢密院議長元帥陸軍大将従一位大勲位功一級公爵山県有朋国葬ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A03021368600 
  374. ^ 『官報』号外「勅令」1922年2月3日。
  375. ^ 『官報』第2853号「故山県枢密院議長葬儀」1922年2月7日。
  376. ^ 『官報』第1047号「叙任及辞令」1886年12月24日。
  377. ^ 『官報』第1250号「叙任及辞令」1887年8月27日。
  378. ^ 『官報』1889年11月1日 敍任及辭令
  379. ^ 『官報』第2222号「叙任及辞令」1890年11月24日。
  380. ^ 『官報』第4005号「叙任及辞令」1896年11月2日。
  381. ^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1897年5月14日。
  382. ^ 『官報』第4785号「叙任及辞令」1899年6月15日。
  383. ^ 『官報』第6828号「叙任及辞令」1906年4月7日。
  384. ^ 『官報』第7415号「叙任及辞令」1908年3月18日。
  385. ^ 『官報』第1035号「叙任及辞令」1916年1月17日。
  386. ^ 『官報』第1777号「叙任及辞令」1918年7月5日。
  387. ^ 椿山荘の女王・吉田貞子『現代之人物観無遠慮に申上候』河瀬蘇北、二松堂書店、1917年
  388. ^ 『明治美人伝』 長谷川時雨
  389. ^ 伊藤之雄 2009, p. 288-290.
  390. ^ 明治人物ファイル 山県友子 えんじゅ2号-1999.6.15
  391. ^ 伊藤之雄 2009, p. 286-287.
  392. ^ a b c d e f g h i 山県有朋とその館 佐藤信、『日本研究』第51集、『日本研究』編集委員会、国際日本文化研究センター, 2015.3.31
  393. ^ 藤田観光 知られざる 60年”. www.fujita-kanko.co.jp. 藤田観光株式会社. 2019年2月9日閲覧。
  394. ^ 『伊佐野農場図稿』256-259ページ
  395. ^ http://www.general- yamagata-foundation.or.jp/noujyou.htm
  396. ^ 藤村道生 1986, p. 233.
  397. ^ 湘南新聞 2006年(平成18年)1月14日(土)《1596号》
  398. ^ 伊藤之雄 2009, p. 291.
  399. ^ 名勝 無鄰菴とは│京都市が所有する明治・大正の元老 山県有朋の別荘 名勝 無鄰菴”. www2.city.kyoto.lg.jp. 京都市. 2019年2月9日閲覧。
  400. ^ 古稀庵”. 小田原の観光. 小田原市 (2012年3月13日). 2015年3月8日閲覧。
  401. ^ 有朋と庭園”. 山縣有朋記念館. 2015年3月8日閲覧。
  402. ^ 山県有朋記念館(旧・山県有朋別邸)”. 県指定建造物. 栃木県総合教育センター (2004年6月9日). 2015年3月8日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Yamagata Aritomo」の関連用語

Yamagata Aritomoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Yamagata Aritomoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山縣有朋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS