World 3:星をめぐるぼうけん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:23 UTC 版)
「スーパーマリオギャラクシー2」の記事における「World 3:星をめぐるぼうけん」の解説
新たな力を得たクッパとの戦いで手に入れた、2つ目のグランドスターが導いた場所は、彗星が降り注ぐ3つ目の大銀河だった…。惑星ごとにあるギミックが少し難しくなっていき、それに注意を払ったり、ときとして利用する工夫が必要になってくるこのギャラクシーで、パワースターを3枚集めると、ルイージがキノコ王国から駆けつけてくれるほか、スター4枚でいたずら彗星が出現するようになる。 ビッグツリーギャラクシー 不思議な木の民族・モックたちが多く生息する、立派な大木がシンボルのステージ。勇気を試す試練として、巨大なスライダーが設置されている。スライダーのシナリオでのBGMは、『スーパーマリオ64』のスライダーステージのアレンジ。 バルーンフルーツが初登場する場所でもあり、バルーンヨッシーで浮遊しながら進む所もある。 いたずら彗星のシナリオはパープルコインを100枚以上集めなければならない。ふわふわ バルーンヨッシー すべって 大木のスライダー スライダーの パープルコイン クラウドガーデンギャラクシー 空中庭園のステージ。足場が少なく、雲マリオの能力をうまく活用しなければならない。 いたずら彗星のシナリオはマネックにぶつからないようにパワースターを取るもの。ながれる風に 雲のせて 空中庭園の 黒い影 雲に浮かぶ シルバースター ゴーストコンベアギャラクシー 不気味な雰囲気漂うオバケ廊下のステージ。BGMは『スーパーマリオワールド』のオバケ屋敷ステージのアレンジ。 ライトフルーツが初登場する場所でもあり、ライトヨッシーで道を照らしながら進む所もある。 いたずら彗星のシナリオはマネックにぶつからないようにパワースターを取らなければならない。照らして 進んで オバケのすみか オバケ廊下を かけぬけて オバケ廊下と 黒い影 ホワイトスノーギャラクシー 辺り一面が雪に覆われた白銀のステージ。いたるところにクリボーやクッパの雪像が置かれている。ボス「スノーキー」が登場する。溶岩池の クッパ雪像 赤ハナの スノーキー つぎつぎモクボン けとばして タマコロプラネットギャラクシー 筆やパレット、定規に色鉛筆などを模した惑星のステージ。初めてタマコロ(下の項「仕掛け」を参照)に乗ることができ、タマコロの基本操作を理解するのに適した作りになっている。 最後に「サーチワンワン」との押し相撲対決がある。 いたずら彗星のシナリオは制限時間内にパワースターを取るもの。押し出せ! シルバーワンワン タイムアタック! 急いでコロコロ チカチカブロックギャラクシー ハラペコチコにスターピース1000個渡すことで解放するステージ。 一定のリズムで消えたり現れたりするブロックが登場するステージ。 いたずら彗星のシナリオはクイックモード。ピッピッピッ!の シルバースター クイックモード! ピッピッピッ!の シルバースター クッパJr.の戦艦の港 パワースター28個以上で解放するステージ。 クッパJr.の2つ目のステージ。リフトに乗り、敵の砲撃をかわしながら進んでいく。最後にはクッパJr.が巨大ロボット「メガハンマー」に乗って待ち受けている。 いたずら彗星のシナリオはデスマッチ。食べてかわして! 巨大ロボット デスマッチ! 食べてかわして! 巨大ロボット
※この「World 3:星をめぐるぼうけん」の解説は、「スーパーマリオギャラクシー2」の解説の一部です。
「World 3:星をめぐるぼうけん」を含む「スーパーマリオギャラクシー2」の記事については、「スーパーマリオギャラクシー2」の概要を参照ください。
- World 3:星をめぐるぼうけんのページへのリンク