William Francis McBethとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > William Francis McBethの意味・解説 

ウィリアム・フランシス・マクベス

(William Francis McBeth から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウィリアム・フランシス・マクベスWilliam Francis McBeth, 1933年3月9日 - 2012年1月6日)は、アメリカ合衆国作曲家指揮者

略歴

テキサス州ラボックに生まれ、ハーディン=シモンズ大学、テキサス大学、およびニューヨーク州ロチェスターイーストマン音楽学校で音楽を学ぶ。師事した人物はハワード・ハンソンクリフトン・ウィリアムズバーナード・ロジャースなど。1957年からアーカンソー州ワシタ・バプテスト大学で教鞭を執り、またリトルロックのアーカンソー交響楽団で指揮者を務めた。

1962年に指揮したアーカンソー・オールステート・バンドのテナーサックスの奏者の中に、当時15歳のビル・クリントンがいたことが知られている。

1963年に『交響曲第3番』でハワード・ハンソン賞を受賞。マクベスは客員指揮者として、ドイツ・フランス・イタリア・イングランド・スコットランド・アイスランド・カナダおよび日本などに招かれた。

1993年-1994年アメリカ吹奏楽指導者協会(American Bandmasters Association)会長を務め、その間1994年3月に日本吹奏楽指導者協会(会長:秋山紀夫(当時))と合同で第5回JBA-ABA合同会議ハワイ州ホノルルで開催した。

2012年1月6日、死去[1]。78歳没。

作品

管弦楽

交響曲

  • 1955年 交響曲第1番 Symphony No. 1, opus 7
  • 1956年 交響曲第2番 Symphony No. 2, opus 10
  • 1963年 交響曲第3番 Symphony No. 3, opus 27
  • 1969年 交響曲第4番 Symphony No. 4, opus 49A

その他の管弦楽曲

  • 1956年 Suite on a Biblical Event, opus 8
  • 1956年 Overture for Orchestra, opus 9
  • 1957年 Pastorale, for Woodwinds and Strings, opus 11
  • 1960年 Pastorale and Allegro, opus 21
  • 1961年 Allegro Agitato, opus 24
  • 1963年 Quanah, opus 29
  • 1974年 Grace, Praeludium and Response, opus 53
  • 1974年 The Badlands, opus 54A
  • 1975年 カディッシュ Kaddish, opus 57A

吹奏楽

  • 1954年 Orfadh, opus 3
  • 1954年 バンドのためのディヴェルティメント Divertimento for Band, opus 4
  • 1959年 カヴァタ Cavata, opus 17
  • 1960年 バンドのための第2組曲 Second Suite for Band, opus 20
  • 1961年 Narrative, opus 23
  • 1961年 聖歌と祭り Chant and Jubilo, opus 25
  • 1963年 モザイク Mosaic, opus 29A
  • 1964年 Reflections Past, opus 30
  • 1964年 Joyant Narrative, opus 34
  • Two Fanfares
    1. 1959年 Thaxton Fanfare, opus 16
    2. 1964年 Cooper Fanfare, opus 32
  • 1965年 バッタリア Battaglia, opus 36
  • Two Symphonic Fanfares
    1. 1965年 Jenkins Fanfare, opus 35
    2. 1966年 TCU Fanfare, opus 38
  • 1966年 Cantique and Faranade, opus 39
  • 1967年 Texas Tech Fanfare, für zwei Blasorchester, opus 43
  • Symphonic Sounds for the Field
    1. 1967年 Bowie Fanfare, opus 41
    2. 1968年 Fredericksburg Fanfare, opus 45
  • 1967年 マスク Masque, opus 44
  • Big Sounds for young bands
    1. 1967年 Weiss Fanfare, opus 42
    2. 1968年 Jayton Fanfare, opus 46
  • 1969年 ドラマティコ Drammatico, opus 48
  • 1969年 ディヴァージェンツ Divergents, opus 49
  • 1971年 第七の封印 The Seventh Seal, opus 50
  • 1973年 Festive Centennial, opus 51
  • 1973年 神の恵みを受けて To be Fed by Ravens, opus 52
  • 1974年 カプリツィオ・コンチェルタント Capriccio Concertant', opus 54
  • 1975年 シンフォニックバンドのためのカディッシュ Kaddish for Symphonic Band, opus 57
  • 1976年 New Canaan, opus 58
  • 1977年 カント Canto, opus 61
    全日本吹奏楽コンクール1978年度課題曲
  • 1979年 カッチア Caccia, opus 62
  • 1979年 カヴァタ Cavata, opus 63
  • 1981年 トランペットの祝祭 The Feast of Trumpets, opus 64
  • 1981年 Grace Praeludium, opus 65
  • 1982年 フローリッシュ Flourishes, opus 66
  • 1983年 Praises, opus 70
  • 1984年 ベオウルフ〜英雄的三部作 Beowulf - An Heroic Trilogy, opus 71
  • 1986年 To the Unknowns, opus 73
  • 1986年 With Sounding Trumpets, opus 74
  • 1987年 第5のトランペッター The Fifth Trumpeter, opus 75
  • 1988年 They Hung Their Harps in the Willows, opus 77
  • 1990年 水夫と鯨 Of Sailors and Whales, opus 78
    1. イシュメール Ishmael
    2. Queequeg
    3. Father Mapple
    4. エイハブ Ahab
    5. 白鯨 The White Whale
  • 1991年 Drayton Hall Esprit, opus 79
  • 1992年 Daniel in the Lion's Den, opus 80
  • 1992年 This Land Of El Dorado, opus 81
  • 1993年 このぶどうからのワイン Wine From These Grapes, opus 83
  • 1993年 Through Countless Halls of Air, opus 84
    1. First Flight – Daedalus And Icarus,
    2. Kitty Hawk – Orville And Wilbur,
    3. High Flight – BeeGee and the Blackbird
  • Come Wandering Shepherds
  • Eulogies by the Bard of Great Falls
  • Fanfare "The Lions of North Bridge"
  • Lauds And Tropes
    1. Laud I, II.
    2. Trope I, III.
    3. Laud II, IV.
    4. Trope II, V.
    5. Laud III
  • Tenebrae
  • The Gathering of the Waters
  • When Honor Whispers And Shouts

著作

  • 1972年 バンド音楽の効果的演奏 Effective Performance of Band Music
    • (翻訳) 吹奏楽曲の効果的演奏法 : 20世紀の吹奏楽曲における特殊な問題の解決法 (1973年) [2]
  • 1979年 理論の新たな理論 New Theories of Theory

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Just in: President Clinton’s chief conductor is dead artsjournal.com 2012年1月22日閲覧
  2. ^ ウィリアム・フランシス・マクベス、秋山紀夫訳 『吹奏楽曲の効果的演奏法』 パイパーズ、1973年。 

「William Francis McBeth」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「William Francis McBeth」の関連用語

William Francis McBethのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



William Francis McBethのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィリアム・フランシス・マクベス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS