The Chopsticks
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 15:58 UTC 版)
![]() |
The Chopsticks | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | J-POP ロック |
活動期間 | 1995年 - 2001年 |
レーベル | SME Records (1999年 - 2001年) |
メンバー | 杉山俊広(ボーカル) 五味哲也(ギター) 神西通朗(ドラムス) |
旧メンバー | 佐藤慎祐(ベース) |
The Chopsticks(ザ・チョップスティックス)は日本のバンド。
メンバー
- 五味哲也 - ギター
- 神西通朗 - ドラムス
- 佐藤慎祐 - ベース
- 2001年4月8日脱退。
概要・略歴
1994年、高校の同級生であった杉山と五味がthe Chopsticksの原型であったバンドを結成。その後、雑誌のメンバー募集で佐藤と出会い、ライブハウスの紹介で神西が加入する。
1995年秋にthe Chopsticksを結成。メンバー内で「わりばし」というバンド名が提案されたが、流石に抵抗があり、英語の”The Chopsticks”とした。
1999年6月、SME Recordsからシングル「ふーせん」でメジャーデビュー。
ストリート・ライヴという形態により口コミで人気を集め、女子中高生の間で話題となった[1]。
2001年4月8日、佐藤が脱退。同年7月31日、インディーズレーベルからミニアルバム「the Chopsticks」をリリース。同年8月4日の「Road to しーはーつりまー vol.4 FINAL」をもって解散した。
ディスコグラフィ
シングル
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
SME Records | |||||
1st | 1999年6月19日 | ふーせん | SRDL-4636 |
全3曲
|
|
2nd | 1999年8月21日 | キセキ | SRDL-4653 |
全2曲
|
|
3rd | 1999年11月20日 | Lover's snow | SRCL-4733 |
全2曲
|
|
4th | 2000年5月3日 | ごめん。 | SRCL-4816 |
全3曲
|
アルバム
フルアルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
SME Records | |||||
1st | 2000年7月26日 | 店長のおススメ! | SRCL-4877 |
全16曲
|
ミニアルバム
発売日 | タイトル | 規格品番 | 収録曲 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
EGO MUSIC(インディーズ) | |||||
1st | 2001年7月31日 | the Chopsticks | EGCR-2002 |
全4曲
|
- Road to しーはーつりまー vol.4 FINAL 表参道FAB 2001.8.4(Bootleg)(2枚組ライブCD-R、300枚限定
デモテープ
- (タイトル不明)
夏だから/未来旅行(「誰よりも好き」の原曲)/君と僕と世界のカンケイ/夢は終らない(「ショボ男」の原曲)
- (タイトル不明)
変われない男/春風の季節/ヒーローになりたい/Beautiful guys
タイアップ一覧
使用年 | 曲名 | タイアップ |
---|---|---|
1999年 | ふーせん | テレビ朝日系『ネプいっ!』オープニングテーマ[2] |
ラジオ番組
脚注
注釈
出典
- ^ “the Chopsticks(ザ・チョップスティックス)の情報まとめ | OKMusic - 全ての音楽情報がここに”. okmusic.jp. 2020年12月11日閲覧。
- ^ “ふーせん”. ORICON NEWS. 2025年4月19日閲覧。
「The Chopsticks」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The chopsticksのページへのリンク