サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方
(The Prince of Tides から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 01:45 UTC 版)
サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方 | |
---|---|
The Prince of Tides | |
監督 | バーブラ・ストライサンド |
脚本 | パット・コンロイ ベッキー・ジョンストン |
原作 | パット・コンロイ 『潮流の王者』 |
製作 | バーブラ・ストライサンド アンドリュー・カーシュ |
製作総指揮 | シス・コーマン ジェームズ・ロー |
出演者 | バーブラ・ストライサンド ニック・ノルティ |
音楽 | ジェームズ・ニュートン・ハワード |
撮影 | スティーヴン・ゴールドブラット |
編集 | ドン・ジマーマン |
配給 | コロンビア ピクチャーズ |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 132分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
興行収入 | $74,787,599[1] |
『サウス・キャロライナ/愛と追憶の彼方』(The Prince of Tides)は、バーブラ・ストライサンド監督・製作・主演による1991年の恋愛映画である。パット・コンロイの小説『潮流の王者』を原作としている。
ストーリー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
スーザン・ローエンスティン | バーブラ・ストライサンド | 弥永和子 |
トム・ウィンゴ | ニック・ノルティ | 津嘉山正種 |
ライラ・ウィンゴ | ケイト・ネリガン | 沢田敏子 |
サリー・ウィンゴ | ブライス・ダナー | 宗形智子 |
サヴァンナ・ウィンゴ | メリンダ・ディロン | 達依久子 |
ハーバート・ウッドラフ | ジェローン・クラッベ | 谷口節 |
エディ | ジョージ・カーリン | 藤城裕士 |
ベルナード・ウッドラフ | ジェイソン・グールド | 石田彰 |
ヘンリー・ウィンゴ | ブラッド・サリヴァン | 江角英明 |
ルーク・ウィンゴ(9歳) | グレイソン・フリック | 亀井芳子 |
- 日本語吹き替え
- その他の声の出演:石森達幸、喜田あゆ美、松岡ミユキ、遠藤勝代、矢島晶子、こおろぎさとみ、津田英三、小島敏彦、清川元夢、堀越真己、伊井篤史
- 演出:中野寛次、翻訳:岩佐幸子、調整:熊倉亨、プロデュース:吉岡美惠子、制作担当:神部宗之、高橋恭、制作:東北新社
受賞とノミネート
賞 | 部門 | 候補 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞[2] | 作品賞 | バーブラ・ストライサンド、アンドリュー・S・カーシュ | ノミネート |
主演男優賞 | ニック・ノルティ[3] | ||
助演女優賞 | ケイト・ネリガン | ||
脚色賞 | パット・コンロイ、ベッキー・ジョンストン | ||
撮影賞 | スティーヴン・ゴールドブラット | ||
作曲賞 | ジェームズ・ニュートン・ハワード | ||
美術賞 | ポール・シルバート、キャリル・ヘラー | ||
ロサンゼルス映画批評家協会賞[4] | 男優賞 | ニック・ノルティ | 受賞 |
ゴールデングローブ賞[5] | 作品賞 (ドラマ部門) | バーブラ・ストライサンド、アンドリュー・S・カーシュ | ノミネート |
主演男優賞 (ドラマ部門) | ニック・ノルティ | 受賞 | |
監督賞 | バーブラ・ストライサンド | ノミネート |
参考文献
- ^ “The Prince of Tides” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年11月3日閲覧。
- ^ “The 64th Academy Awards (1992) Nominees and Winners”. 映画芸術科学アカデミー. 2011年11月3日閲覧。
- ^ ニック・ノルティがハリウッド殿堂入り! - シネマトゥデイ
- ^ “17TH ANNUAL”. ロサンゼルス映画批評家協会. 2011年11月3日閲覧。
- ^ “THE 49TH ANNUAL GOLDEN GLOBE AWARDS (1992)”. ハリウッド外国人映画記者協会. 2011年11月3日閲覧。
外部リンク
「The Prince of Tides」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- The Prince of Tidesのページへのリンク