鉄男 THE BULLET MAN
(Tetsuo: The Bullet Man から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 18:58 UTC 版)
鉄男 THE BULLET MAN | |
---|---|
監督 | 塚本晋也 |
脚本 |
塚本晋也 黒木久勝 |
製作 |
川原伸一 谷島正之 |
音楽 | 石川忠 |
撮影 | 塚本晋也 |
配給 | アスミック・エース |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 71分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
前作 | 鉄男II BODY HAMMER |
『鉄男 THE BULLET MAN』は、2010年公開の日本映画。塚本晋也監督作品としては初めてとなる、全編英語作品である。鉄男シリーズ一作目で鉄男を演じた田口トモロヲが数秒間だけカメオ出演をしている。キャッチコピーは『鋼鉄と化した心を溶かすのは 愛か 憎しみか』。
2009年ヴェネチア国際映画祭においてコンペティション部門への正式出品を果たす。この時の審査委員長は、『ハルク』のアン・リー監督。
ストーリー
東京で働くサラリーマンのアンソニーは、妻ゆり子と息子トムと3人で幸せに暮らしていた。しかしある日、突然息子が謎のハッカー“ヤツ”によって轢き殺されてしまう。息子を失い、感情を抑えられなくなったアンソニーに変化が起き始める。黒いオイルと蒸気を噴き出し、身体は徐々に鉄に蝕まれていく。アンソニーの身体の変化はかつて父・ライドが進めていた『鉄男プロジェクト』によるものだった。やがて『鉄男プロジェクト』の証拠隠滅のためにアンソニーに向けて特殊部隊が送り込まれる。しかし、「鋼鉄の銃器」と化したアンソニーの前に、隊員は次々と四肢を吹き飛ばされていく。アンソニーの圧倒的な力に撤退していく特殊部隊と組織の人間達の前に"ヤツ"は現れ、現場にあったライフルで彼らを全員射殺する。
息子を殺した“ヤツ”の狙いとは?謎の『鉄男プロジェクト』とは?今、都市「TOKYO」を巻き込む、巨大なエネルギーの噴射が始まる。
キャスト
評価
第42回シッチェス・カタロニア国際映画祭で上映され、名誉賞を受賞した。
アメリカの批評家からも好意的に評価されたが、一方で、「英語で撮る必要性が無い」とも指摘された[1]。
終始ピンボケ手振れ局所ドアップのため好みが2極化する。
漫画
かつて塚本組で特殊造型を担当し、ときには田口トモロヲの代演として自ら造形スーツに入り鉄男を演じた深谷陽によるコミカライズ作品。『コミックビーム』(エンターブレイン)2011年1月号から9月号まで掲載された。
- 2011年10月24日発売 ISBN 978-4-04-727573-7
出典
- ^ “塚本晋也監督の新作『鉄男 THE BULLET MAN』、アメリカで好評価!”. シネマトゥデイ (2010年4月12日). 2010年5月20日閲覧。
外部リンク
「Tetsuo: The Bullet Man」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「MS. とは何を表わすのですか」「Manuscript(原稿)を表わします」.
- Tetsuo: The Bullet Manのページへのリンク