ターセル
英語で、雄の隼の意味。1978年8月に初代モデルが登場した。
初代は、トヨタとして史上初のFF車、というタイトルが付いた。通常FF車はエンジンを横置きするが、このクルマでは縦置きとし前輪を駆動したこともユニークだった。新設計SOHC・4気筒1.45Lユニットは縦置き搭載でもスペース的に問題なく、しかも抑振性に優れていることがその理由だった。ボディ形状は2ドアと4ドアのセダン、そして2ドアでリヤにガラスハッチをもつタイプの3種を用意。価格は4ドアSEグレードで94万6000円。79年6月、1.3Lエンジンを追加した。
82年5月、2代目に進化。4ドアセダンと5ドアハッチバックの2種のボディに、1.3Lと1.5Lエンジンを縦置きに搭載した。84年8月のマイナーチェンジで4WD車を追加。86年5月に3代目デビュー。3ドア、5ドアハッチバックをフルチェンジしたが、4ドアセダンはマイナーチェンジにとどめられた。3ドアにリトラクタブルヘッドランプを採用したことが特記事項だった。1.5Lのディーゼルターボエンジンも新設定。90年9月のモデルチェンジで、ボディスタイルは3ドアハッチバックと4ドアセダンになった。駆動方式はFFとフレックスフルタイム式に進んだ4WDがあった。先代からのキャンバストップや電動ムーンルーフ付き仕様も用意。エンジンは進化したが排気量は変わらなかった。
94年9月に5代目を発表。ボディは従来型と同じで、外形寸法もほとんど変化なし。エンジンも3種と変わらないが、実用性重視のチューニングになった。運転席SRSエアバッグや4輪ABSを全車にオプション設定。
96年8月、全車にABS、デュアルSRSエアバッグ、ハイマウントストップランプを標準装備した。97年12月、GOAボディを採用すると同時に、バンパーとフロントグリルを新デザインに変え、マルチリフレクターヘッドランプを採用した。その後は変更もなく、99年7月、生産を終えた。
- Tercelのページへのリンク