悲しきサルタン
(Sultans_of_Swing から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 05:54 UTC 版)
「悲しきサルタン」 | ||||
---|---|---|---|---|
ダイアー・ストレイツ の シングル | ||||
初出アルバム『悲しきサルタン』 | ||||
B面 | イーストバウンド・トレイン(イギリス盤) サウスバウンド・アゲイン(アメリカ盤) |
|||
リリース | ||||
規格 | 7インチ・シングル | |||
録音 | 1978年 | |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ヴァーティゴ ワーナー・ブラザース・レコード ![]() |
|||
作詞・作曲 | マーク・ノップラー | |||
プロデュース | マフ・ウィンウッド | |||
チャート最高順位 | ||||
ダイアー・ストレイツ シングル 年表 | ||||
|
||||
「悲しきサルタン」(原題:Sultans of Swing)は、イギリスのロックバンド、ダイアー・ストレイツが1978年にデビュー・シングルとして発表した楽曲。作詞・作曲はヴォーカルとリードギターを担当するグループのリーダー、マーク・ノップラーで、彼らのファースト・アルバムである『悲しきサルタン』(1978年、原題は"Dire Straits")の6曲目に収められている。
ノップラーは当初、オープン・チューニングのスティール・ギターを使って作曲したが退屈に感じられ、1977年にストラトキャスターを購入した後、歌詞はそのままにして曲に手を加えたという[8]。
反響・影響
1979年の3月に全英8位、4月に全米4位を記録する大ヒットとなった。
ノップラーによるギター・ソロは、『ギター・ワールド』誌が2008年に選出した「100グレイテスト・ギター・ソロ」で22位にランク・イン[8]。
「悲しきサルタン」は2009年の音楽ゲーム『ギターヒーロー5』で使用された[9]。
アイルランドのロックバンドサルタンズ・オブ・ピング・FCのバンド名はこの曲のタイトルから由来している。
脚注
- ^ Dire Straits | Awards | AllMusic
- ^ DIRE STRAITS | Artist | Official Charts
- ^ dutchcharts.nl - Dire Straits - Sultans Of Swing
- ^ charts.org.nz - Dire Straits - Sultans Of Swing
- ^ ultratop.be - Dire Straits - Sultans Of Swing
- ^ charts.de
- ^ 『オリコンチャート・ブック アーティスト編 昭和43年 - 昭和62年』(オリジナルコンフィデンス/1988年/ISBN 978-4871310215)p.190
- ^ a b 100 Greatest Guitar Solos: No. 22 "Sultans of Swing" (Mark Knopfler) | Guitar World
- ^ Guitar Hero 5's Set List - IGN
|
「Sultans of Swing」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Sultans_of_Swingのページへのリンク