Solバス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 12:29 UTC 版)
当初、拡張ボードは、2本の50ピンリボンケーブルを使用してメインコンソールに接続する外部ケージを介して処理される予定だった。オリジナルのAltairバスの設計では、ピン数を減らして100ピンコネクタに収まるようにするため、データラインごとに信号用のグランドピンがなかった。これにより、全ての信号がグランドを共有することとなって、ノイズの多いものとなり、多くのユーザーから嘲笑されていた。バスが50ピンのリボンケーブルにそのまま拡張するとノイズが多くなるため、マーシュはこのノイズを減らすために、ケーブル全体にグランドピンを追加するよう要求した。 Solでは、2つのデータバスのうち同時には1つだけを使用し、8080のDBINピンで信号を送ることで入力または出力を可能にし、それらを切り替えることで、この問題を解決した。同時に1つのバスのみを使用していたため、8つのピンを共有することができ、以前は2番目のバス専用だった8つのピンを代わりにグランドとして使用することができた。最終的に、外部シャーシを使用するという考えは捨てられた。この時までに、グランドに追加のラインを使用することが決定され、ボードの設計が容易になるという望ましい副作用があった。 代わりに、同じ50ピンのコンセプトが、内部拡張シャーシSol-BPBに実装された。これは、マザーボードのほぼ中央から垂直に上に伸びている。5つの水平コネクタがあり、両側の金属製のフレームワークがカードを機械的に支持していた。シャーシの上部には別のエッジコネクタもあったが、これがさらなる拡張に使用できるかどうかは不明である。BPBは初期デザインのDBIN信号とグランドピンを保持しており、これはすぐに事実上の標準となった。 このバスデザインの変更は、Altair用のカードに改造を加えないとSolでは使えないということを意味し、論争の的となった。フェルゼンスタインは、「私は、ボブが私にそうさせたという立場を取り、彼は、歴史が彼を免責するという立場を取っている」と言っている。
※この「Solバス」の解説は、「Sol-20」の解説の一部です。
「Solバス」を含む「Sol-20」の記事については、「Sol-20」の概要を参照ください。
- Solバスのページへのリンク