Société nationale de musiqueとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Société nationale de musiqueの意味・解説 

国民音楽協会

(Société nationale de musique から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 00:44 UTC 版)

国民音楽協会(こくみんおんがくきょうかい、フランス語: Société Nationale de Musique)は、1871年2月25日に、フランスの音楽と新進作曲家を公衆に広めるために設立された文化団体ならびにその名称である。標語は「ガリア芸術ラテン語: "Ars gallica")」であった。

設立の背景

普仏戦争(独仏戦争、1870年 - 1871年)において首都パリをプロイセンをはじめとするドイツ諸国(1871年1月18日からはドイツ帝国)の軍に包囲されたフランスは、1871年1月28日に降伏した。その約1か月後に設立された「国民音楽協会」が、入会資格をフランス国籍を持つ者に限定し、フランスの存命作曲家の作品だけを演奏する方針をとったことは、敗戦のショックによってまき起こったナショナリズムの高揚を背景としている。

これとは別に、オペラや舞台作品を中心とするフランス音楽界にあって日の目を見ることの少なかった、管弦楽や室内楽を中心に作曲する音楽家たちによる状況打破の動きも、協会の設立を促した。

概要

共同総裁を務めるロマン・ビュシーヌカミーユ・サン=サーンスが発起人となり、草創期にはセザール・フランクエルネスト・ギロージュール・マスネジュール・ガルサン英語版ポール・ラコンブガブリエル・フォーレアレクシス・ド・カスティヨンアンリ・デュパルクテオドール・デュボアポール・タファネルエドゥアール・ラロジョルジュ・ビゼーらが会員に連なった。「国民音楽協会」は、ドイツ音楽の伝統とは対照的に、器楽曲よりも声楽曲や舞台音楽に肩入れしがちなフランス楽壇への反撥であると看做された。

1871年11月17日に最初の演奏会が催され、フランクの《ピアノ三重奏曲 変ロ長調》やデュボアの2つの歌曲、カスティヨンの《古風な様式による5つの小品》、ガルサンの《ヴァイオリン協奏曲》(ピアノ伴奏版)、マスネの《テノールのための即興曲》や、サン=サーンスの2台ピアノのための《英雄行進曲(Marche héroïque)》が上演された。

協会の演奏会は、管弦楽曲の際にはサロン・プレイエルやサル・エラールで、オルガン曲の際にはサン・ジェルヴェ教会で行われた。協会の財源は限られていたものの、出演者はサラサーテイザイランドフスカら一流の奏者が顔を揃えた。

1880年代になると、初めて国外の作曲家の楽譜も受理されるようになり、1883年から歿年までエルネスト・ショーソンが書記長を務めた。世紀末になるまでに、来たる世代の作曲家が受け容れられ、ドビュッシーラヴェルも入会した。

1886年に、外国人の作品の紹介をめぐって決定的な亀裂が生じ、保守的なサン=サーンスがフランクやダンディらを攻撃した。フランクが総裁に選ばれるとビュシーヌとサン=サーンスは辞任した。1890年にフランクが他界すると、ダンディが後任総裁となった。ラヴェルは、いくつかの非友好的な出来事を経験して退会し、新たに「独立音楽協会」を設立した。同協会とのいざこざや、新作の提出がなくなるなど、徐々に活動が低調になっていたが、1930年代オリヴィエ・メシアンらの新会員の獲得によって、新たに息を吹き返した。

国民音楽協会演奏会によって初演された作品

()内は初演の年

その他、室内楽の分野でも1909年までに150曲を越える作品が初演された[1]

結果として、国民音楽協会はフランスにおける器楽の隆盛に大きな役割を果たすこととなった。

(参考)国民音楽協会が関与していない19世紀末フランスの主要管弦楽作品

脚注

  1. ^ 今谷和徳・井上さつき『フランス音楽史』 春秋社、2010年、343ページ

外部リンク


「Société Nationale de Musique」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Société nationale de musique」の関連用語

Société nationale de musiqueのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Société nationale de musiqueのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民音楽協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS