ファエトン_(交響詩)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファエトン_(交響詩)の意味・解説 

ファエトン (交響詩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 03:04 UTC 版)

ファエトン』(Phaéton作品39, R. 170は、カミーユ・サン=サーンス1873年に作曲した2作目の交響詩である。

ギリシア神話に登場する、ヘーリオスクリュメネーの息子ファエトン(パエトーン)の物語を題材とする。初演は作曲年の12月7日国民音楽協会における演奏会でエドゥアール・コロンヌ指揮によって行われた。前作『オンファールの糸車』(作品31, R. 169)に比べれば演奏される機会は決して多いとは言えないが、曲の構成は重厚である。

楽器編成

ピッコロフルート2(ともにピッコロと持ち替え)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、コントラファゴット(任意)、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニ4(要奏者3)、大太鼓タムタムシンバルハープ2、弦五部

曲の構成

マエストーソの序奏は、金管の旋律に弦と木管が上昇音階を提示し、トゥッティで終わる。主部はハ長調、4分の4拍子アレグロアニマートで、非常に急速なテンポが指定されている。第1主題は弦楽器によって奏でられ、ファエトンの乗った馬車が疾走する様子を表している。これは弦により3回反復された後、木管に受け渡される。間もなくトロンボーンとトランペットがゼウスの声を表した第2主題を提示するが、徐々に馬の主題に遮られる。

中間部はゼウスの悲しみを表した第3主題が現れ、その後クラリネットも入ってくる。やがて弦が第2主題の変形を奏するものの、太陽の戦車はゼウスの声に聞く耳を持たない。第1部の再現が現れ再び高まっていくと、ファエトンはゼウスの逆鱗に触れ、雷に打たれて絶命する。速度を緩めたコーダではゼウスの嘆きを暗示した第3主題の変形がホルンとチェロで現され、フルートとクラリネットが第2主題を提示し、ピッツィカートで静かに終わる。

演奏時間は約9分。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファエトン_(交響詩)」の関連用語

ファエトン_(交響詩)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファエトン_(交響詩)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファエトン (交響詩) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS