ロマン・ビュシーヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > フランスの詩人 > ロマン・ビュシーヌの意味・解説 

ロマン・ビュシーヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 07:21 UTC 版)

ロマン・ビュシーヌ

ロマン・ビュシーヌ(Romain Bussine, 1830年 - 1899年 パリ)は、19世紀フランス詩人である。パリ音楽院声楽科の教授でもあった。

1871年カミーユ・サン=サーンスアンリ・デュパルクと共同して、同時代のフランスの室内楽管弦楽曲を普及させるための拠点として「国民音楽協会」を設立した。後に、外来の音楽を上演すべきかどうかをめぐる論争から、1886年にサン=サーンスとともに共同総裁から降りた。

ガブリエル・フォーレはビュシーヌの詩のいくつかに曲付けをしており、中でも『夢のあとに』(Après un rêve)は名高い。『夢のあとに』は、トスカーナ地方に伝わる作者不明のイタリア語の詩をビュシーヌが自由に翻訳したものである。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロマン・ビュシーヌ」の関連用語

ロマン・ビュシーヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマン・ビュシーヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロマン・ビュシーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS