イーハトーブの風景地
(Scenic areas of Ihatov から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 13:54 UTC 版)
イーハトーブの風景地(イーハトーブのふうけいち)は、宮沢賢治の作品の源泉となった岩手県内の自然景観を、日本の文化財保護法に基づき名勝として指定したものである。
概要
宮沢賢治(1896~1933)の作品には、岩手県地方の風土を表す自然の風景地が多く登場する。「イーハトーブ」とは、そうした岩手県の風土を理想化した、架空の土地の名である[1]。
国の名勝「イーハトーブの風景地」は 2005年(平成17年)3月2日付で6か所の風景地が一括指定され、2006年(平成18年)7月28日付で「イギリス海岸」が追加指定された。[2]
名称 | よみ | 所在地(地図) | 作品名 | 指定日 |
---|---|---|---|---|
鞍掛山 | くらかけやま | 滝沢市(北緯39度49分15.62秒 東経141度1分22.6秒 / 北緯39.8210056度 東経141.022944度) | 『くらかけの雪』、『小岩井農場パート1』など | 2005年(平成17年)3月2日指定 |
七つ森 | ななつもり | 岩手郡雫石町( 北緯39度41分52.0秒 東経141度0分27.0秒 / 北緯39.697778度 東経141.007500度) | 詩集『春と修羅』に収められた「屈折率」など | 同上 |
狼森 | おいのもり | 岩手郡雫石町( 北緯39度45分50.2秒 東経141度0分51.9秒 / 北緯39.763944度 東経141.014417度) | 童話『狼森と笊森、盗森』、散文詩「小岩井農場」 | 同上 |
釜淵の滝 | かまぶちのたき | 花巻市( 北緯39度27分20.2秒 東経141度3分56.9秒 / 北緯39.455611度 東経141.065806度) | 『台川』 | 同上 |
五輪峠 | ごりんとうげ | 花巻市、遠野市、奥州市江刺区( 北緯39度15分35.9秒 東経141度21分26.9秒 / 北緯39.259972度 東経141.357472度) | 文語詩や心象スケッチ『春と修羅』の幾篇 | 同上 |
種山ヶ原 | たねやまがはら | 奥州市江刺区、気仙郡住田町( 北緯39度12分4.0秒 東経141度24分6.0秒 / 北緯39.201111度 東経141.401667度) | 『銀河鉄道の夜』、『風の又三郎』、童話『種山ヶ原の夜』 | 同上 |
イギリス海岸 | いぎりすかいがん | 花巻市( 北緯39度23分47.4秒 東経141度7分46.0秒 / 北緯39.396500度 東経141.129444度) | 『イギリス海岸』 | 2006年(平成18年)7月28日追加指定 |
-
春子谷地からの岩手山、中央に鞍掛山
-
小岩井農場の一本桜と岩手山、右手に狼森
-
釜淵の滝
-
種山ヶ原
脚注
関連項目
外部リンク
- 文部科学省 平成16年11月19日 文化審議会答申 史跡等の指定等について - ウェイバックマシン(2004年12月5日アーカイブ分)
- 文化庁 国指定文化財等データーベース イーハトーブの風景地
「Scenic areas of Ihatov」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Scenic areas of Ihatovのページへのリンク