SDNとの関係とは? わかりやすく解説

SDNとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:53 UTC 版)

ネットワーク仮想化」の記事における「SDNとの関係」の解説

SDNソフトウェア定義ネットワーク)はNFV関連する概念であるが、異なドメイン参照するネットワーク機能仮想化NFV)とディープパケットインスペクションDPI)は、SDN機能効率的に補完することができる。 SDN同様にNFV成功させるには、適切な標準オープンソースソフトウェアが必要である。 本質的にソフトウェア定義ネットワークSDN)は、これらのシステム要素分離および抽象化するデータネットワーク機器およびソフトウェア構築するためのアプローチである。これは、コントロールプレーンとデータプレーンを互いに分離して、コントロールプレーンが中央配置され転送コンポーネント分散されたままになるようにすることで実現する。コントロールプレーンは、ノースバウンドとサウスバウンド両方相互作用する。ノースバウンド方向では、コントロールプレーンは、API使用してネットワークの共通の抽象化されたビュー高レベルアプリケーションおよびプログラム提供するサウスバウンド方向では、コントロールプレーンは、ネットワーク全体分散され物理ネットワーク機器のデバイスレベルAPI使用して、データプレーンの転送動作プログラムする。 したがってNFVSDNまたはSDN概念依存しません。既存ネットワークおよびオーケストレーションパラダイムを使用して仮想化ネットワーク機能(VNF)をスタンドアロンエンティティとして実装することは完全に可能である。ただし、SDN概念活用してNFVインフラストラクチャ実装および管理することには、特にVNFの管理オーケストレーション検討する場合固有の利点がある。そのため、協調したエコシステムSDNNFV組み込んだマルチベンダープラットフォームが定義されている。 NFVインフラストラクチャには、VNFに関連付けられたオペレーター要求受け取り、それらをVNFの運用必要な適切な処理、ストレージ、およびネットワーク構成変換する中央のオーケストレーションおよび管理システムが必要である。運用開始されると、VNFの容量使用率を監視し必要に応じて調整する必要がある。 これらの機能はすべてSDN概念使用して実現でき、NFVサービスプロバイダー環境における主要なSDNユースケース1つ見なすことができる。また、多くSDNユースケースに、NFVイニシアチブ導入され概念組み込むことができることも明らかである。例としては、集中型コントローラー分散転送機能制御している場合がある。分散転送機能は、実際に既存の処理またはルーティング機器でも仮想化できる。

※この「SDNとの関係」の解説は、「ネットワーク仮想化」の解説の一部です。
「SDNとの関係」を含む「ネットワーク仮想化」の記事については、「ネットワーク仮想化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SDNとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SDNとの関係」の関連用語

1
4% |||||

SDNとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SDNとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワーク仮想化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS