SAAB 9000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SAAB 9000の意味・解説 

サーブ・9000

(SAAB 9000 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 10:22 UTC 版)

サーブ9000CS

サーブ・9000SAAB 9000 )は、スウェーデン自動車会社サーブが1984年から1998年にかけて製造販売していた乗用車である。同社の再編後も自動車メーカー・サーブ・オートモービルに引き継がれた。日本では1986年から1997年にかけて輸入・販売されていた。

概要

サーブ9000(中期型)
サーブ9000(後期型)

1984年5月24日、サーブの新しいフラッグシップモデルとしてデビューした。当初は5ドアハッチバックのみであったが、後に4ドアセダンが追加された。

当時、新車種の開発資金に乏しかったサーブは、イタリアフィアットと新車種の共同開発をすることになり、サーブはカーエアコンの開発を担当した。これが「ティーポ4プロジェクト」(Tipo-Quattro Project )と呼ばれることになる。そこにフィアットグループのアルファロメオが加わり、9000の他にアルファロメオ・164フィアット・クロマランチア・テーマといった姉妹車が誕生した。ただし、9000はフィアットグループの他の3車とは外観や内装、メカニズム面などで差異が多かった。

サーブ車の特徴のひとつであるセンターコンソール上のキーシリンダーは採用されず、通常の位置(ステアリングコラム右側)に設置されている。

本国では1998年モデルまで「9-5」と並行して販売されたが、アメリカや日本では1997年モデルで打ち切りとなった。後継は同年に発表された9-5である。

日本での販売

日本に輸入された9000は前期、中期、後期の3種類に大別される。前期型では2Lエンジンのみの展開、ヘッドライトとフロントグリルがフロントバンパーに対してほぼ垂直に配置されている。中期型では2.3Lエンジンが追加され、前期型とほぼ同じ意匠ながらヘッドライトとフロントグリルがややスラントしている。スポーツハッチバックの「タラテガ」と同じくハッチバックの「CS」が追加された。この頃にサーブはGM傘下となったが、CSはGM傘下に入って初のニューモデルとなる。後期型ではわずか2年で消滅した「タラデガ」に代わって「エアロ」、上級仕様の「グリフィン」が追加された。

フロントマスクは3種類あり、厚いグリルが俗に「CD顔」、薄いグリルが同じく「CS顔」(見出し写真参照)と呼ばれる。「CD顔」は、「タラデガ」や1994年式までの「CD/グリフィン」に、「CS顔」はそれ以降の「CD/グリフィン」と「CS」、「エアロ」に装着される。

  • 最初期型(1986年モデル)
    • 9000i 16
    • 9000ターボ16
  • 前期型(1989年モデル)
    • 9000ターボ16
    • 9000CD
    • 9000CD16i
    • 9000ターボ16Sタラデガ
  • 中期型(1991年モデル)
    • 9000CD 2.3-16
    • 9000CD 2.3ターボ
    • 9000 2.3ターボSタラデガ
  • 後期型(1996年モデル)
    • 9000CD
    • 9000CDE
    • 9000CS
    • 9000CSE
    • 9000グリフィン
    • 9000エアロ

日本での販売価格は1989年モデルの9000ターボ16CDが630万円[1]で、当時の日産・シーマトヨタ・セルシオより高価であった。モデルライフ後半ではグレードも細分化され約380万円の廉価グレードを設定するも、ライバル車に比してモデルライフの長さに起因する設計の古さが目立った。

脚注

  1. ^ 『外国車ガイドブック1989』p.215

参考文献

  • 『外国車ガイドブック1989』日刊自動車新聞社

「SAAB 9000」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAAB 9000」の関連用語

SAAB 9000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAAB 9000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサーブ・9000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS