ロビン・ミルフォードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ロビン・ミルフォードの意味・解説 

ロビン・ミルフォード

(Robin Milford から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 22:56 UTC 版)

ロビン・ミルフォード

ロビン・ミルフォードRobin Milford1903年1月22日 - 1959年12月29日)は、イギリス作曲家

オックスフォード出身。1916年からラグビー校に入学し、ピアノフルート音楽理論に才能を示す。1921年から1926年まで王立音楽大学で学び、作曲グスターヴ・ホルストレイフ・ヴォーン・ウィリアムズに、対位法をレジナルド・オーウェン・モリスに師事した。1929年にはジェラルド・フィンジと出会い、終生の友情を結ぶこととなった。

初期の作品は成功に恵まれた。「二重フーガ」はカーネギー賞を受賞し、ヴォーン・ウィリアムズの指揮でロンドン交響楽団によって演奏された。1937年には「合奏協奏曲」がマルコム・サージェントの指揮で演奏され、翌年には「ヴァイオリン協奏曲」がBBCで放送された。

第二次世界大戦が発生すると軍役を志願して入営したが、1週間でノイローゼにかかった。彼と家族はガーンジー島に疎開したが、1940年の母の死でうつ病は悪化した。作曲と教育のためにイギリスに戻るが、5歳の息子が交通事故死したことで自殺を図ったがかろうじて一命はとりとめた。回復後、1946年からバドミントン校での教育活動を再開し、精力的に作曲を行った。1955年チェルトナム音楽祭ではジョン・バルビローリの指揮で「祝典組曲」が演奏された。

彼は物心両面でフィンジとヴォーン・ウィリアムズの支援を受けていたが、1956年のフィンジの死と、1958年のヴォーン・ウィリアムズの死に深い衝撃を受け、1959年にアスピリンを過剰摂取して自殺した。

作風はホルストとヴォーン・ウィリアムズの影響を大きく受けたものであったが、現代音楽が主流の中では評価されることはなく、録音はごくわずかである。現在、「月明かりで釣り」などを聴くことができる。

文献

  • Copley, Ian (1984). Robin Milford. Thames Publishing, London. ISBN 0-905210-28-X. 
  • Blom, Erik (1942). Music in England. Penguin Books, London.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビン・ミルフォード」の関連用語

ロビン・ミルフォードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビン・ミルフォードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロビン・ミルフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS