リレーションシップ・オブ・コマンド
(Relationship of Command から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/22 23:47 UTC 版)
『リレーションシップ・オブ・コマンド』 | ||||
---|---|---|---|---|
アット・ザ・ドライヴイン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 2000年 | |||
ジャンル | ポスト・ハードコア、ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | グランド・ロイヤル フィアレス・レコード |
|||
プロデュース | ロス・ロビンソン | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
アット・ザ・ドライヴイン 年表 | ||||
|
||||
ミュージックビデオ | ||||
「One Armed Scissor」 - YouTube 「Invalid Litter Dept.」 - YouTube |
『リレーションシップ・オブ・コマンド』 (Relationship of Command) は、アメリカのポストハードコアバンド、アット・ザ・ドライヴインが2000年に発表した3rdアルバムであり、最初で最後のメジャー・アルバム。ロス・ロビンソンをプロデューサーとして迎え、アンディ・ウォレスがミキシングを担当した[5]。「ロロデックス・プロパガンダ」ではイギー・ポップがゲスト参加している。
また、2006年にギターワールド誌が行った「グレイテスト・ギターアルバム100」では94位に、スピン・マガジン誌が行った「グレイテスト・アルバム・ベスト100 1985-2005」では83位にランクインしている。
日本では、 2001年11月にテレビ番組『タモリ倶楽部』のコーナーである空耳アワーで「スリープウォーク・カプセル」の ”ど・ど・ど・ど・童貞ちゃうわ!”という空耳が紹介されたことが知られている。この空耳は同年末の空耳アワード2001にてグランプリを獲得。記念品として特製のゴールデン空耳ジャンパーがアット・ザ・ドライヴインに贈呈された。
収録曲
- アークアーセナル - Arcarsenal (2:55)
- パターン・アゲインスト・ユーザー - Pattern Against User (3:17)
- ワン・アームド・シザー - One Armed Scissor (4:19)
- スリープウォーク・カプセル - Sleepwalk Capsules (3:27)
- インヴァリッド・リッター・デパートメント - Invalid Litter Dept. (6:05)
- マネキン・リパブリック - Mannequin Republic (3:02)
- エンフィレード - Enfilade (5:01)
- ロロデックス・プロパガンダ - Rolodex Propaganda (2:55)
- クォランティーンド - Quarantined (5:24)
- コスモノート - Cosmonaut (3:23)
- ノン・ゼロ・ポシビリティ - Non-Zero Possibility (5:36)
- エクストラカリキュラー - Extracurricular (3:58) ※
- カタコーム - Catacombs (4:13) ※
-
- ※日本盤ボーナス・トラック
脚注
「Relationship of Command」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Relationship of Commandのページへのリンク