RABJとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RABJの意味・解説 

日本ラジオ広告推進機構

(RABJ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 23:53 UTC 版)

日本ラジオ広告推進機構
Radio Advertising Bureau Japan
設立 2004年(平成16年)10月1日
所在地 東京都中央区銀座1-14-7 銀座吉澤ビル9階
主要人物 代表 橋本明夫
活動地域 日本
活動内容 ラジオ広告の効果的な活用方法の研究と情報提供
会員数 加盟局 95局
WEB会員者数 約10,300名
(2010年<平成22年>9月現在)
ウェブサイト http://www.rabj.org/
テンプレートを表示

日本ラジオ広告機構(にほんらじおこうこくすいしんきこう)は、ラジオ広告の効果的な活用方法を研究し、その成果を広告主広告会社に無料提供する非営利第三者機関。略称RABJ(RadioAdvertisingBureauJapan)。2010年9月30日をもって活動を終了。

活動理念

  • 広告主の立場に立ったラジオ媒体の有効利用に関する研究の推進。
  • 独立性・公平性をもった第三者機関としての姿勢の維持。
  • 全国共通のラジオ・マーケティング・データの整備。

主な活動内容

  • ラジオに関する各種データや事例の無償提供。
  • ラジオに関する独自調査の実施。
  • 各種セミナーの開催。
  • ウェブサイトでの情報発信(会員数は平成22年5月現在で約10,000名)。
  • 2009年(平成21年)5月 日本初、「ラジオCM認知率Norm(基準)値」発表。
  • 2010年(平成22年)4月 ラジオを活用した「ブランディング・コミュニケーション効果」検証結果発表。
  • 2010年9月 末日をもって活動を終了。

加盟ラジオ局

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RABJ」の関連用語

RABJのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RABJのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本ラジオ広告推進機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS