Przemysł I of Greater Polandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Przemysł I of Greater Polandの意味・解説 

プシェミスウ1世

(Przemysł I of Greater Poland から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 02:23 UTC 版)

プシェミスウ1世
Przemysł I
ポズナン公
プシェミスウ1世の印璽
在位 1253年 - 1257年

出生 1220年6月5日/1221年6月4日
死去 1257年6月4日
ポズナン
配偶者 エルジュビェタ
子女 コンスタンツィア
エウフロジナ
アンナ
エウフェミア
プシェミスウ2世
家名 ヴィエルコポルスカ・ピャスト家
父親 ヴィエルコポルスカ公ヴワディスワフ・オドニツ
母親 ヤドヴィガ
テンプレートを表示
ポズナンの教会にある要石、プシェミスウ1世の顔だと信じられている

プシェミスウ1世ポーランド語:Przemysł I、1220年6月5日/1221年6月4日 - 1257年6月4日)は、ヴィエルコポルスカ公。ウィシチェ公(在位:1239年 - 1241年)、弟ボレスワフと共にヴィエルコポルスカ公(在位:1241年 - 1247年)、ポズナングニェズノ公(在位:1247年 - 1249年)、ポズナン=カリシュ公(在位:1249年 - 1250年)、単独のヴィエルコポルスカ公(在位:1250年 - 1253年)、ポズナン公(在位:1253年 - 1257年)。

生涯

ヴィエルコポルスカ公ヴワディスワフ・オドニツと、東ポモジェムシチュイ1世の娘ヤドヴィガの間に長男として生まれた。父の死後、プシェミスウは父の支配していたヴィエルコポルスカの一部を相続し、ウィシチェ公となった。その後、彼はヴィエルコポルスカの他の地域を回復することに努めた。1241年、シロンスクヘンリク2世(敬虔公)がレグニツァの戦いで戦死すると、プシェミスウ1世と弟のボレスワフはポズナン公国とグニェズノ公国を入手し、さらにはヘンリク2世によって一時的に支配されていたヴィエルコポルスカも回復することが出来た。

1244年、プシェミスウ1世はヘンリク2世の娘エルジュビェタと結婚した。この時、オポーレ公ヴワディスワフからカリシュを返還された。1247年、プシェミスウ1世はポズナン=カリシュ公となったが、地元の貴族に嫌われてカリシュを弟ボレスワフに譲渡した。また、ヘンリク2世の長男ボレスワフ2世からサントクを奪い、ポズナン司教ボグファウ2世と同盟関係を築いた。1249年には弟と領地を交換し、グニェズノを譲って再びポズナン=カリシュ公となった。1250年、理由は不明だが、プシェミスウ1世は弟ボレスワフを逮捕して、単独でヴィエルコポルスカ(ポズナン、グニェズノ、カリシュ)公となった。1253年にボレスワフを釈放、カリシュ=グニェズノ公とした。

プシェミスウ1世は1254年5月8日クラクフで執り行われたシュチェパヌフのスタニスラウスの列聖式に出席した。対外的には、ポーランド北西部を領するプシェミスウは西隣のブランデンブルクの強大化を憂慮していた。3年後の1257年にポズナンで亡くなり、ボレスワフがヴィエルコポルスカ公を継承した。

子女

妻エルジュビェタとの間に1男4女をもうけた。

  1. コンスタンツィア (1245年/1246年 - 1281年) - 1260年、ブランデンブルク辺境伯コンラートと結婚
  2. エウフロジナ(1253年 - 1298年2月17日) - トシェブニツァの聖クララ修道院院長
  3. アンナ(1253年 - 1295年6月26日以後) - オヴィンスカの女子修道院長
  4. エウフェミア(1253年 - 1298年9月5日) - ヴロツワフの聖クララ修道院修道女
  5. プシェミスウ2世(1257年10月14日 - 1296年2月8日)
先代
ヴワディスワフ・オドニツ
ウィシチェ公
1239年 - 1241年
次代
(ヴィエルコポルスカ全土の公)
先代
ヘンリク2世
ヴィエルコポルスカ公
ボレスワフと共同統治
1241年 - 1247年
次代
(分割統治)
先代
(ヴィエルコポルスカ全土の公)
ポズナン
1247年 - 1250年
次代
(分割統治)
先代
(ヴィエルコポルスカ全土の公)
グニェズノ
1247年 - 1249年
次代
ボレスワフ
先代
ボレスワフ
カリシュ
1249年 - 1250年
次代
(ヴィエルコポルスカ全土の公)
先代
(分割統治)
ヴィエルコポルスカ公
1250年 - 1253年
次代
ボレスワフ
先代
(ヴィエルコポルスカ全土の公)
ポズナン
1253年 - 1257年
次代
ボレスワフ

「Przemysł I of Greater Poland」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Przemysł I of Greater Polandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Przemysł I of Greater Polandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプシェミスウ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS