ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ
(Prince Luigi Amedeo, Duke of the Abruzzi から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 22:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) |
ルイージ・アメデーオ・ディ・サヴォイア=アオスタ Luigi Amedeo di Savoia-Aosta |
|
---|---|
![]() |
|
|
|
称号 | アブルッツィ公 |
出生 | 1873年1月29日![]() |
死去 | 1933年3月18日(60歳没)![]() |
配偶者 | Faduma Ali |
父親 | スペイン王アマデオ1世 |
母親 | マリーア・ヴィットーリア・ダル・ポッツォ・デッラ・チステルナ |
ルイージ・アメデーオ・ジュゼッペ・マリーア・フェルディナンド・フランチェスコ・ディ・サヴォイア=アオスタ(Luigi Amedeo Giuseppe Maria Ferdinando Francesco di Savoia-Aosta、1873年1月29日 - 1933年3月18日)は、イタリアの王族で登山家、探検家である。アブルッツィ公(Duca degli Abruzzi, ドゥーカ・デリ・アブルッツィ)の儀礼称号で知られる。なお、イタリア海軍のルイージ・ディ・サヴォイア・ドゥーカ・デッリ・アブルッツィ級軽巡洋艦の名は、このアブルッツィ公ルイージから採られた。
略歴
1873年1月29日に、イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世の次男であるスペイン王アマデオ1世と、その最初の妻マリーア・ヴィットーリア・ダル・ポッツォ・デッラ・チステルナの息子として、スペインのマドリードで生まれる。アマデオ1世はルイージの誕生の2週間後に退位し、のちルイージら妻子と共にイタリアへ帰国している。
1897年7月31日に、北アメリカ大陸北西部にある、セイントイライアス山(標高5,489m)に初めて登頂した人物となる。また、この時付近の山に自身の競技用ヨットの名称を与えたことで、以降その山はボナ山と呼ばれるようになった。さらにこの時ルカニア山の命名も行った。1899年から1900年にかけては、北極付近への冒険旅行を行った。
1901年には、セイントイライアス山の登頂と、ステラ・ポラーレ号による北極圏航海の業績に対して、王立地理学会から金メダル(創立者メダル)を贈られた[1]。
1906年に、ウガンダとコンゴの国境にある、標高5,109mのルウェンゾリ山(月の山)に初めて登頂した人物となる。1909年にはK2の登頂に挑戦したが、結局標高6250mに達したところで登頂は断念せざるを得なかった。ただし、この時ルイージが用いた登山ルートは今日「アブルッツィ稜」と呼ばれ、K2を登る標準的なルートとなっており、ルイージはその予備調査(偵察)を行った人物として今日では知られている。K2断念後は近くにあるチョゴリザ峰に転進して、山頂150メートル下の標高7500mまで到達、当時の登山における最高高度記録を作った。 1933年3月18日、ソマリアの今日ではモガディシュとして知られている町の近くにあるジョハール(Ghiohàr)で客死した。
脚注
- ^ “Medals and Awards, Gold Medal Recipients (PDF)”. Royal Geographical Society. 2016年8月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年11月26日閲覧。
外部リンク
- アブルッツィ公の伝記(イタリア語)
「Prince Luigi Amedeo, Duke of the Abruzzi」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Prince Luigi Amedeo, Duke of the Abruzziのページへのリンク