シリアの聖エフレムの祝文
(Prayer of Saint Ephrem から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/16 23:36 UTC 版)
シリアの聖エフレムの祝文(シリアのせいエフレムのしゅくぶん、ギリシア語: Η ευχή του Αγίου Εφραίμ του Σύρου, ロシア語: Молитва св.Ефрема Сирина, 英語: The Lenten Prayer of St Ephrem the Syrian)は、シリアのエフレムによる、正教会の大斎(おおものいみ)において唱えられる祈祷文。単に「聖エフレムの祝文」とも呼ばれる。
各奉神礼(時課)の最後に二回ずつ唱えられるほか[1]、公祈祷においてのみならず、私祈祷においても唱えられる[2]。痛悔の心に満ちた祈祷として、大斎期間に唱えられることが正教会で奨励される[3]。
目次 |
祈祷文
日本語
「
主
吾 が生命 の主宰 よ、怠惰 と、愁悶 と、矜誇 と、空談 の情 を吾 に與 ふる勿 れ。 大拝一次
貞操 と、謙遜 と、忍耐 と、愛の情 を我 爾 の僕 (婢 )に與 え給え。 大拝一次
嗚呼 主 王 よ、我 に我 が罪 を見 、我 が兄弟 を議 せざるを賜 え、蓋 爾 は世世 に崇 め讃 めらる。「アミン」 大拝一次又小拝すること十二次、毎次誦して曰く、
神 よ、我 罪人 を浄 め給 え。後
再 全文を誦す、主吾が生命の主宰よ、怠惰と、愁悶と、矜誇と、空談の情を吾に與うる勿れ。貞操と、謙遜と、忍耐と、愛の情を我爾の僕(婢)に與え給え。嗚呼主王よ、我に我が罪を見、我が兄弟を議せざるを賜え、蓋爾は世世に崇め讃めらる。「アミン」
— 『小祈祷書』75頁 - 77頁, 日本ハリストス正教会教団 府主教庁 平成3年4月再版
『大斎第一週奉事式略』では、「
日本語以外の言語
ギリシャ語
Κύριε και Δέσποτα της ζωής μου, πνεύμα αργίας, περιεργίας, φιλαρχίας, και αργολογίας μη μοι δως.
Πνεύμα δε σωφροσύνης, ταπεινοφροσύνης, υπομονής, και αγάπης χάρισε μοι τω σω δούλω.
Ναι Κύριε Βασιλεύ, δώρησαί μοι του οράν τα εμά πταίσματα, και μη κατακρίνειν τον αδελφόν μου˙ ότι ευλογητός ει εις τους αιώνας των αιώνων. Αμήν.
— Η προσευχή του αγίου Εφραίμ του Σύρου, Αντιαιρετικόν Εγκόλπιον
以上の祈祷文には、「神よ、我罪人を浄め給え」以降は含まれていない。
教会スラヴ語
Господи и Владыко живота моего, дух праздности, уныния, любоначалия и празднословия не даждь ми.
Дух же целомудрия, смиренномудрия, терпения и любве даруй ми, рабу Твоему.
Ей, Господи, Царю, даруй ми зрети моя прегрешения и не осуждати брата моего, яко благословен еси во веки веков. Аминь.
Боже, очисти мя грешнаго.
— Объяснения церковных и домашних молитв. Молитва св. Ефрема Сирина, Православие.Ru / Pravoslavie.Ru
以上の祈祷文には、「神よ、我罪人を浄め給え」は含まれているが、最後の繰り返し部分は含まれていない。
英語
O Lord and Master of my life! Take from me the spirit of sloth, faint-heartedness, lust of power, and idle talk. But give rather the spirit of chastity, humility, patience, and love to Thy servant. Yea, O Lord and King! Grant me to see my own errors and not to judge my brother; For Thou art blessed unto ages of ages. Amen
— The Lenten Prayer of St Ephrem the Syrian, St. Luke's Orthodox Mission
以上の祈祷文には、「神よ、我罪人を浄め給え」以降は含まれていない。
正教会における評価
正教会において聖エフレムの祝文は、人の靈(たましい)を目覚めさせ、人間性を回復させ、生活を精神的に向上させるものであると評価されている[5]。
祈祷文の唱えられる期間
正教会の大斎(おおものいみ)期間の平日に唱えられる(土日には唱えられない)[1]。ただ厳密に言えば、大斎に入る赦罪の晩課より前に設定されている、大斎準備週間である乾酪週間火曜日晩課には既に唱えられ始める[6]。聖堂での祈りにおいては受難週間聖大水曜日の先備聖体礼儀まで唱えられる。その後は聖堂では唱えられなくなるが、私室での祈祷においては受難週間聖大金曜日まで聖エフレムの祝文を唱えるよう三歌斎経で指示されている[7]。
脚注
- ^ a b The Lenten Prayer of St Ephrem the Syrian
- ^ 小祈祷書・聖エフレムの祝文
- ^ かたち-信仰生活:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
- ^ 『日本正教会翻訳 大斎第一週奉事式略』54頁 - 55頁、東京 正教会本会印行 1902年
- ^ AN APPROACH TO THE PRAYER OF ST. EPHRAIM THE SYRIAN
- ^ 準備週間(三歌斎経)
- ^ 受難週 聖大月曜日~水曜日
外部リンク
- 小祈祷書・聖エフレムの祝文(日本正教会での日本語祈祷文)(日本語)
- 正教会の祈り(長司祭長屋房夫によるページ)(日本語)
- ΠΡΟΣΕΓΓΙΣΗ ΣΤΗΝ ΕΥΧΗ ΤΟΥ ΑΓΙΟΥ ΕΦΡΑΙΜ ΤΟΥ ΣΥΡΟΥ - エフレムの祝文についての研究(アトス山の修道士モウシス、およびイオアンニス・コルナラキス教授によるものの抄録) (ギリシャ語)
- AN APPROACH TO THE PRAYER OF ST. EPHRAIM THE SYRIAN(上記の英訳版) (英語)
- Молитва св.Ефрема Сирина (教会スラヴ語版祈祷文とロシア語訳祈祷文、その解説) (ロシア語)
- The Lenten Prayer of St Ephrem the Syrian (アレクサンドル・シュメーマンによる解説) (英語)
- π. Αλέξανδρος Σμέμαν - Η ευχή του Οσίου Εφραίμ του Σύρου (上記のギリシャ語訳版) (ギリシャ語)
「Prayer of Saint Ephrem」の例文・使い方・用例・文例
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Prayer of Saint Ephremのページへのリンク