Piano Concerto No. 17 (Mozart)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Piano Concerto No. 17 (Mozart)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第17番 (モーツァルト)

(Piano Concerto No. 17 (Mozart) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動



これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K. 453 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1784年に作曲したピアノ協奏曲である。

概要

1784年頃にモーツァルトは、ウィーンにおける最高のピアニストとして、貴族の館や劇場で催される演奏会に毎日のように出演したり、また良家の子女のために作曲やピアノを教えたりするなど多忙な日々を送っていた。

本作は1784年に作曲された一連のピアノ協奏曲(第14番から第19番『第2戴冠式』)の中の一つで、4月12日にウィーンで作曲された。なお、作品はモーツァルトの弟子で優秀だった女性ピアニストのバルバラ・プロイヤーのために作曲されたもので、モーツァルトの手紙によると、1786年6月13日にウィーン郊外のプロイヤー邸でバルバラによって演奏されたが、それ以前にモーツァルト自身によってウィーンで演奏されたと考えられている。

技巧的に易しく配慮されており、1784年に作曲された6曲の一連のピアノ協奏曲の中では特に優れたものとされており、モーツァルト自身も高く評価している。またベートーヴェンピアノ協奏曲第4番はこの作品を範にしているといわれている。なお、オリヴィエ・メシアンは「モーツァルトが書いた中で最も美しく、変化とコントラストに富んでいる。第2楽章のアンダンテだけで、彼の名を不滅にするに十分である[1]」と語っている。

その他にも、モーツァルトの直弟子でベートーヴェンのライヴァルとしてピアノの実力で名を馳せていたピアニスト・作曲家のヨハン・ネポムク・フンメルが、1805年頃に(おそらくウィーンで)作曲・出版した『ヴァイオリンとピアノのための二重協奏曲』も、このモーツァルトのピアノ協奏曲第17番と同一のト長調を採用しており、第1楽章のアレグロの冒頭導入部分の旋律の雰囲気など、全体的に旋律内容が似通った部分・性格が指摘できる。自らの師でもあったモーツァルトの本作から旋律的なインスピレーションを受けて作曲された可能性が推測される。

楽器編成

独奏ピアノ、フルートオーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

曲の構成

全3楽章、演奏時間は約30分。

参考文献

  • オイレンブルクのポケット・スコア、No.760。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


「Piano Concerto No. 17 (Mozart)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Piano Concerto No. 17 (Mozart)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Piano Concerto No. 17 (Mozart)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第17番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS