PiHKALの用語集
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 10:11 UTC 版)
「シュルギン評価尺度」の記事における「PiHKALの用語集」の解説
マイナス、(-) 定量的効力尺度 (-, ±, +, ++, +++) にてなんの作用も観察されなかった。 プラス/マイナス、(±) 閾値的な作用を示す水準の薬物の効力。より多い量でより大きい反応を生じさせるなら、プラス/マイナス(±)が正しい。より多い量で何も生じないなら、誤判定ということだ。 プラス1、(+) その薬物はかなりはっきりと効いている。時間はかなり正確に判断できるが、その薬物の作用の性質はまだはっきりとしていない。 プラス2、(++) 時間と薬物の効果の性質は共に紛れもなくはっきりしている。しかし、冒険(英語版)を受け入れるか、むしろそのまま日常生活の予定を続けるかについては、(熟練の研究者であれば)まだ選択の余地がある。その作用が中心的となっており、あるいは他の望んだ活動を抑制し副次的にしてしまうかもしれない。 プラス3、(+++) 時間と薬物の作用の性質がはっきりしているだけでなく、その作用をもはや無視できない。よかれ悪しかれ、実験者は完全に体験に入り込んでいる。 プラス4、(++++) まれで貴重な超越状態で、「至高体験(英語版)」、「宗教体験」、「神性変異」「三昧状態」と呼ばれてきたもので、他の文化においても多くの呼び方がある。薬物の強さの評価の+1、+2、+3には関係がない。これは「神秘への参入」、宇宙の内側・外側へのつながりという至福状態であり、幻覚剤の摂取後に生じたのだが、後に同じ薬物を摂取しても必ずしも再現できるものではない。あらゆる人間にプラス4の体験を一貫して生じさせることができる薬物(また技術と手段)が発見されたなら、究極の進化を、またおそらく人類の試みの終焉を伝えるだろうと考えられる。 — アレクサンダー・シュルギン、PiHKAL、963–965ページ。
※この「PiHKALの用語集」の解説は、「シュルギン評価尺度」の解説の一部です。
「PiHKALの用語集」を含む「シュルギン評価尺度」の記事については、「シュルギン評価尺度」の概要を参照ください。
- PiHKALの用語集のページへのリンク