Paul_Reed_Smithとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Paul_Reed_Smithの意味・解説 

ポール・リード・スミス

(Paul_Reed_Smith から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 23:37 UTC 版)

ポール・リード・スミスPaul Reed Smith、略称:PRS)は、エレクトリックギターエレクトリックベースを製造する、アメリカ合衆国企業及びその創業者である。1985年設立。現在、社名としてはPRS Guitarsという表現を使用している。

テキサス・ギター・フェスティバルにおいて自社のギターを試奏するポール・リード・スミス氏

創業者ポール・リード・スミス

ポール・リード・スミス(Paul Reed Smith、1956年2月18日 - )はアメリカ合衆国メリーランド州出身のルシアーで、自らの名を冠するギターメーカーPRSギター(PRS Guitars, Paul Reed Smith Guitars)の創業者会長である。

メリーランド・セント・メリーズ大学(St. Mary's College of Maryland)在学中にギター製作を開始し中退後も月1本のペースで手作りを継続[1]、将来PRSギターの幹部となるジョン・イングラムと出会う。

1975年にテッド・ニュージェント・バンドの楽屋に潜り込み、ギタリストのデレック・セントホームズ(Derek St. Holmes)にギターを試弾してもらったことから人気が出た。デレックは舞台で使用し、他のミュージシャンにギターを見せたりした。カルロス・サンタナも大変気に入り、シグネチャーモデルを作るなど、PRSだけを自分のギターとした。

エクスプローラーES-335フライングVなどを作った元ギブソン社長のテッド・マッカーティー(Ted McCarty)に連絡し12年に亘り指導を乞う。その結果、ソリッドとホロウ・ボディーの生産を含むPRSギターが生まれる元となった。1985年にPRSギターを創業。テッド・マッカーティーやレオ・フェンダーと違い、スミス自身自らのバンドでギターを弾く。

概要

フェンダーやギブソンなどの老舗ギターメーカーと比べると若いメーカーではあるが、組み込み精度や調整、演奏性など、楽器のクオリティは高く評価されており、愛用しているミュージシャンも数多い。エレクトリックギターの二大巨頭といわれるギブソン・レスポールフェンダー・ストラトキャスターのそれぞれの長所を組み合わせた設計を主とし、マホガニーバックにメイプルトップというボディに、トレモロユニットとロッキングチューナーを搭載したCustomシリーズが主力機種である。

デザイン面では、アーチトップボディ及びキルテッドメイプルやフレイムメイプルの木目を生かしたシースルーフィニッシュ、様々な鳥の飛行を象ったポジションマークなどが特徴として挙げられる。

最高級機種では、ギター全体を覆うドラゴンのインレイを持つモデルなども提供しているが、上記のような贅沢な仕様のため、全体的なモデル構成がかなり高額なものとなっていた。そのため、2001年頃[2]より、より安価でコストパフォーマンス比を向上させた韓国生産のSE (Student Editionの略[3])シリーズが廉価版としての位置づけで加わった。

アメリカでは、ギターやベース以外の製品として、新たにギターアンプとシールドも発売した。

特徴

ピックアップについては、「ソープバー・ピックアップ」やホロウボディに使用されるピエゾピックアップなど一部機種を除いて自社製造のものを使用しており、機種によって違うピックアップが使われている(特にCustomは同じ機種でもフレット数の違う22と24で違うピックアップを使用している)。もともとハムバッキング系の機種が多いため、製造しているのはハムバッキングがほとんどで、HFSとVintage Bass(Custom 24)、Dragon II(Custom 22)、McCarty、Archtop、Santanaなどは単体でも販売している。契約しているアーティストの志向に合わせたアーティストモデルのピックアップも手掛けている。513と305で使用されているシングルコイルもPRS製である。近年、コイルの素材や製造機械などを1950年代と同じあるいはまったく同じ物を使用した「1959/2009」ハムバッカーなど、ヴィンテージ志向の強いピックアップを多く手掛け、また2010年には25th Anniversaryモデルで、シングルコイルサイズのハムバッカーである「NF(Narrow Field)」が登場している。NFにもヴィンテージ志向のモデルが存在する。

ソープバー・ピックアップはセイモア・ダンカンがPRSの製品に合わせ、特別にワインディングした特別仕様のピックアップである。ホロウボディはL.R.Baggs社製のPRS特製ピックアップとなっているが、2010年モデルとして登場したアコースティックギターにオプションとして用意されるピエゾピックアップは、PRSの独自開発の物となっている。過去に存在した「EG」シリーズには、リンディ・フレイリンが製作したオリジナルのシングルコイルピックアップを採用していた。これは、ピックアップカバー内のコイルが低音側と高音側に分けられた、フェンダー・プレシジョンベースのピックアップ構造と似たものとなっており、これによりハムノイズを打ち消す構造となっていたが、EGシリーズの製造終了に伴い、姿を消している。

SEのピックアップは、SE用のHFSなどPRSが開発したものを、韓国のG&B社[4]がOEM契約生産をしている。このG&B社はESPB.C.Richとも契約しており、低価格で高品質な製品を作っている。

その他、パーツも自社製造であり、特にペグとトレモロはPRSが既存のものをもとに、独自で開発したものを使用している。

オプション

  • バード・インレイ(Bird inlay)
鳥のシルエットを象ったインレイ。PRSの象徴のようなものである。現在のデザインはアウトラインをアバロンなど、その内側にはジェルを埋め込んだものである。初期のデザインはインレイ全体で鳥のシルエットを象ったデザインだったが、2008年の途中で変更され、その後はアウトラインだけにインレイが埋め込まれたものになり、現在に至る。アバロンが埋め込まれている。Customのボルトオンネック版であるCE以外、全てのモデルにオプションとしてつけられる。PRSの廉価版であるSEは以前は例外も含めて一切なかったが、25周年モデルを皮切りにつけられるようになった。Customなどのモデルは、現在、バード・インレイが標準でつけられている。通常のアバロン以外にアーティスト・パッケージのパウア貝やターコイズなどの種類があり、Private Stockでは金や銀の縁取りを施したものや、エッチングによって細かい模様を掘り込んだ金、銀、さらにオニキスラピスラズリマラカイトなどの貴石珊瑚など、材質だけでも更にたくさんの種類がある。20周年モデルでは鳥の飛行を象った「Birds in Flight」、25周年モデルは鳥に影が入った「Shadow Bird」と限定デザインがある。513と305だけは、他のモデルとは違い、独自のバード・インレイをもつ。
  • ムーン・インレイ(Moon inlay)
通常のギターにあるようなドット・インレイに見えるが、アバロン貝を組み合わせることによって、ドットの中に月の満ち欠けのデザインが施されている。廉価版も含めて、大体のモデルにつけることが可能で、一部では標準になっている。
  • 10top
北米で採れる膨大なメープル材の中で僅かなフィギアド・メープルという、斑点などがなく木目が美しいものを使用したギターの総称。10topのついたギターはフレイムやキルトの木目が特別美しく、ヘッドの裏側に10が刻印されている。10top以外のギターの目が悪いという訳ではなく、あくまでワンランク上のようなもので、レギュラーであっても10topに負けず劣らず良いギターもある。10topとは「10本のうち、最も木目が美しい1本」という意味である。20th Anniversaryはすべて10top仕様で仕上げられている。
  • アーティスト・パッケージ(Artist Package)
パウア貝のバード・インレイやゴールドパーツ、ヘッドへのインレイを施したをローズウッドの化粧板貼付などにグレードアップできるオプション。

主なモデル

ギター

レギュラーモデル

Custom 24
Singlecut Trem
  • Custom(及びCE、Standard)
  • Hollowbody
名前通り、フルアコースティックギターである。ピエゾ・ピックアップがオプションでつけられる。
  • McCarty
当時のギブソン社長でPRSに様々な貢献をしたテッド・マッカーティーから名づけられた。Customよりボディに厚みがある。全てのMcCartyのモデルがセット・ネックである。普通のギターと同じペグである(ヘッドの寸法でロッキングチューナーもつけられない)。
  • Mira
Santanaのボディシェイプを元に作られたモデル。PRSで数少ないピックガードがついている機種でCustomなどの機種と比べて安価である。コリーナボディなど様々な仕様がある。
  • Modern Eagle
レギュラーモデルでのフラッグシップ機種、最初につくられた「Modern Eagle」はネックにブラジリアン・ローズウッドを使用していた。しかし、ブラジリアン・ローズウッドがワシントン条約により入手できなくなったことから、使用木材をリニューアルし、代替機種として「Modern Eagle II」登場した。「II」は1957/2008ピックアップを搭載。2010年には「II」の後継であるミニハムバッカーを3基搭載した「Modern Eagle III」が25周年モデルとして登場、同年秋からはレギュラーモデルとして「ME Quatro」が登場する。高級な木材などが使われ、フラッグシップ故に値段も高価である。
  • Singlecut
その名の通り、レスポール系ギターを意識したシングルカットが施されているギターである。しかし、見た目がギブソン・レスポールに似ているという理由から過去に一度ギブソンから訴訟を起こされ、一時期生産中止になったが(PRSのアドバイザーであるギブソン元社長のテッド・マッカーティが亡くなった後の出来事である)、裁判の結果、ギブソン社の主張は全く相手にされず、「"an idiot"(アホ)のみが両者のギターを混同する」との判決が下った。なお、その数年後には製造開始された。
  • Swamp Ash Special
PRSで唯一、ネックにメイプルを使用している。ハムバッカー2基の間にシングルコイルがある。ボルトオン・ネックである。
  • 513
PRSオリジナルのシングルコイルだけが装備されたモデル。バード・インレイもこの機種独自のものである。見た目からアクティヴピックアップに見えるが、パッシブピックアップである。
5つのシングルピックアップが装備され、13種類のサウンドを出すことが出来る。
  • 305
305は513の派生バージョン。シングルピックアップがフェンダー・ストラトキャスターと同じ配置で3つ装備されている。

など、他にも多数のモデルがある。また、ベースも製造している。

シグネチャー・モデル

  • Santana
カルロス・サンタナのシグネチャーモデル。浅めのカッタウェイにシンメトリーのヘッドが特徴で、Santana I、II、IIIとシリーズになっている。
2010年には25周年を迎えたPRSのアニバーサリーモデルも発売された。[5]

廉価モデル

  • SE(Student Editionの略)
韓国のWorld Musical Instruments社(World Musical Instruments Co, Ltd.,)が製造する廉価版モデル。廉価のCustom、Singlecutなどのシリーズがある。
  • S2
アメリカ製の廉価版モデル。

Private Stock

オーダーメイドによって作られるカスタム・ギターであり、スペシャル・チームによってハンドメイドで作られる。PRSやスペシャル・チームが特別につくることもあり、ギター全体をドラゴンの絵のインレイで覆われている「Dragon」はシリーズにもなっている。Private Stockのヘッドはレギャラーラインのポールのサインではなく、イーグルのマークになっている(Modern Eagleシリーズと25周年モデルのイーグルは別物)。後ろにPrivate Stockのシリアルナンバーのサインがある。Modern EagleはこのPrivate Stockから生まれた。

主な使用アーティスト

アレックス・ライフソン
オリアンティ

アメリカ合衆国

カナダ

イギリス

スウェーデン

オーストラリア

ニュージーランド

  • マット・ブルックス(ライク・ア・ストーム)

日本

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ Player総研”. 2012年6月24日閲覧。
  3. ^ WHAT DOES SE STAND FOR ON PRS GUITARS?”. MusicStreet. 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月14日閲覧。
  4. ^ tradeKorea.com 会社情報”. 2012年6月24日閲覧。
  5. ^ Inc, Steki. “楽器の買取屋さん”. 楽器の買取屋さん. 2020年1月17日閲覧。
  6. ^ “KANAMI(BAND-MAID)、日本人初となる快挙達成!PRSシグネチャー・モデル・ギターをリリース決定!”. 激ロック (激ロック). (2024年11月20日). https://gekirock.com/news/2024/11/kanami_prs_guitar.php 2024年11月24日閲覧。 

外部リンク


「Paul Reed Smith」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Paul_Reed_Smith」の関連用語

Paul_Reed_Smithのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Paul_Reed_Smithのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポール・リード・スミス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS