P.J.ブラウンとは? わかりやすく解説

P・J・ブラウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 00:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
P.J.ブラウン
P. J. Brown
ボストン・セルティックスでのブラウン (2008年)
引退
ポジション(現役時) PF
背番号(現役時) 42 , 93
身長(現役時) 211cm (6 ft 11 in)
体重(現役時) 108kg (238 lb)
基本情報
本名 Collier Brown, Jr.
愛称 P.J.
ラテン文字 P. J. Brown
誕生日 (1969-10-14) 1969年10月14日(51歳)
アメリカ合衆国
出身地 ミシガン州デトロイト
出身 ルイジアナ工科大学
ドラフト 1992年 2巡目29位
選手経歴
1992-1993
1993-1996
1996-2000
2000-2006
2006-2007
2008
Panionios
ニュージャージー・ネッツ
マイアミ・ヒート
シャーロット/ニューオーリンズ・ホーネッツ
シカゴ・ブルズ
ボストン・セルティックス
受賞歴
Stats  NBA.com
Stats  Basketball-Reference.com

コリアー・ブラウン・ジュニア(Collier Brown Jr. 1969年10月14日-)は、アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト出身、ルイジアナ州ニューオーリンズ育ちの元バスケットボール選手。身長211cm。体重108kg。ポジションはパワーフォワードセンター。名前のP.J.はピーナッツバター&ジャムの意味である。

経歴

大学時代

ルイジアナ工科大学に4年間在籍。121試合に出場、平均10.1得点、8.4リバウンドの成績を残した。ブロックショット241回は大学歴代2位、リバウンド1017回は歴代5位の記録であった。

NBA

1992年のNBAドラフトで2順目29位指名をニュージャージー・ネッツから受ける。しかし、そのシーズンはギリシャリーグでプレー。平均17.0得点、13.3リバウンド、3.2ブロックの成績を残した。

1993年-1994年シーズンにネッツと契約しNBA入りを果たす。ルーキーシーズンから79試合に出場、そのうち先発で54試合プレー。その年のNBAルーキーチャレンジにも参加した。

ネッツでは3シーズンプレー、1995年-1996年シーズンには81試合すべてに先発出場を果たし、平均11.3得点、6.9リバウンド、1.2ブロックの成績を残した。

1996年-1997年シーズン開幕前、フリーエージェントとなっていたブラウンはマイアミ・ヒートと契約。移籍後すぐにスターターに定着する。同シーズン、チームはティム・ハーダウェイアロンゾ・モーニングがチームを牽引し、61勝をマーク。イースタンカンファレンスファイナルまで進出。ブラウンもオールディフェンシブセカンドチームに選出されるなどチームに貢献した。1997年のプレーオフ対ニックス戦ではニックスに1勝3敗とリードされた第5戦マッチアップしていたチャーリー・ウォードを投げ飛ばした。この時、ヒートのベンチにいた選手は1人も立ち上がらなかったが、ニックスのベンチにいたパトリック・ユーイングラリー・ジョンソンアラン・ヒューストンジョン・スタークスはベンチを立ち上がってしまった。これに対するリーグの処分はブラウンは2試合出場停止、ニックスの4選手はそれぞれ第6戦と第7戦に2人ずつ分けられて出場停止となった。主力選手の出場停止の影響もありこのシリーズはヒートが3連勝し、4勝3敗で勝ち上がった[1]

その後1999年-2000年シーズンまでヒートでプレー。ブラウンが在籍中、ヒートはプレーオフに進出していたものの、カンファレンスファイナル以上に進出することはできなかった。ブラウンは98-99シーズンに自身初の全試合に出場(このときNBAはロックアウトに突入、シーズンは50試合に短縮された)、キャリア最高の平均11.4得点の記録、2度目のオールディフェンシブセカンドチームに選出されるなど、選手としての評価を高めていった。

2000年-2001年シーズン開幕前、ヒートとシャーロット・ホーネッツ(現ニューオーリンズ・ペリカンズ)の間でとトレードを敢行。ヒートから5人、ホーネッツから4人の選手が放出された。ここでもブラウンはスターターの座を確保。01-02シーズンには自身最高の平均9.8リバウンドを記録、3回目のオールディフェンシブセカンドチームに選出された。

2006年-2007年シーズン開幕前、ホーネッツとシカゴ・ブルズのトレードで移籍することとなり、6年間在籍したホーネッツに別れを告げた。ブルズではベン・ウォレスタイラス・トーマスらのサポートに回り、ルーキーイヤー以来の低調な成績に終わる。シーズン終了後フリーエージェントとなったが、ブルズと再契約はしなかった。

2007年-2008年シーズンが開幕してもどのチームとも契約は結ばれなかった。2008年2月27日に怪我人が続出していたセルティックスと契約。ケビン・ガーネットポール・ピアースレイ・アレンらビッグ3の影からディフェンスを支えた。38歳のベテランは自身初のチャンピオンリングを獲得した。[2]

シーズン終了後、現役引退を表明した。

プレイスタイル

主にディフェンスを得意とするブルーワーカータイプ。ドラフト下位指名でNBA入りし、オフェンス能力に欠しい彼が、15年以上にも渡り現役を続けていられた事が、いかにディフェンスで重宝されているかを物語っている。現在まで3度のオールディフェンシブセカンドチームに選出されている。 インサイドの選手にしてはフィールドゴール成功率が低いが、ミドルレンジのシュートを多用するスタイルも多少影響しているようだ。ビッグマンが苦手とするフリースローも80%に迫る高確率で決めることができる。

脚注

  1. ^ マイアミ・ヒート対ニューヨーク・ニックス(GAME5)
  2. ^ キャセールとPJブラウン、セルティックスへ~プレイオフを見据えてこの補強は本当に大きい

外部リンク





固有名詞の分類

アメリカ合衆国の男子バスケットボール選手 スコット・ポラード  ウィル・バイナム  P.J.ブラウン  ピート・チルカット  ジョニー・カー
アメリカ合衆国のバスケットボール選手 ドワイト・ハワード  スコット・ポラード  P.J.ブラウン  ピート・チルカット  トラビス・ディーナー
ボストン・セルティックスの選手 クライド・ラブレット  アル・ジェファーソン  P.J.ブラウン  イジー・ウェルシュ  ポール・ウェストファル
シカゴ・ブルズの選手 エルトン・ブランド  ルオル・デン  P.J.ブラウン  トニー・クーコッチ  ベン・ゴードン
ニュージャージー・ネッツの選手 ラモンド・マレー  エド・オバノン  P.J.ブラウン  アントワン・ライト  トッド・マカロック
マイアミ・ヒートの選手 ウェイン・シミエン  ヤクーバ・ディアワラ  P.J.ブラウン  王治ジー  カーク・ペニー
ニューオーリンズ・ホーネッツの選手 マチェイ・ランペ  マーカス・ヴィニシウス  P.J.ブラウン  バロン・デイビス  スピーディ・クラクストン
シャーロット・ホーネッツの選手 ブライアン・ロウサム  トム・チェンバース  P.J.ブラウン  バロン・デイビス  ジャマール・マグロア

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「P.J.ブラウン」の関連用語

P.J.ブラウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



P.J.ブラウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのP・J・ブラウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS