No One Lives Forever
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 05:31 UTC 版)
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 | Windows Mac OS X PlayStation 2(海外のみ) |
開発元 | Monolith Productions |
発売元 | オリジナル:Fox Interactive 日本語版:サイバーフロント |
人数 | 1人 |
メディア | CD-ROM |
発売日 | オリジナル:2000年11月9日 日本語版:2001年12月14日 |
対象年齢 | PC:ESRB:Mature PS2:ESRB:Teen |
デバイス | キーボード マウス |
エンジン | LITHTECH JUPITER |
『No One Lives Forever』(ノーワンリブスフォーエバー)はMonolith Productionsがパソコン用に製作したFPSゲームソフト。発売日は2000年11月9日。日本では2001年12月24日にサイバーフロントから発売された。2002年4月18日にはPlayStation 2への移植版も発売されたが、日本では未発売。
ストーリー
1960年代。イギリス某所に本社を置く国際諜報組織「UNITY」の美人諜報員・ケイト・アーチャーが、テロ組織「H.A.R.M」を相手とした戦いを繰り広げる。 舞台はモロッコ、東・西ドイツ、カリブ海、さらには宇宙ステーションにまで及ぶ。
続編
『No One Lives Forever 2: A Spy in H.A.R.M.'s Way』が2002年9月30日に発売。日本では2003年3月7日にイマジニア から発売された。舞台の一つとして日本が登場する。
移植計画
Nightdive Studiosは過去に現行機への移植を試みたが、以下のように権利状況が複雑なことからとん挫したことを2024年ごろに明かしている[1]。
- 開発元のMonolith Productionsは、現在WB Gamesの傘下にある[1]。
- 日本国外での販売を担当したFox Interactiveは、20世紀フォックスを通じてVivendi Universal Gamesに売却された[1]。
- その後、Vivendi Universal GamesとActivisionが合併してActivision Blizzardとなり、こちらマイクロソフトの傘下に収まった[1]。
- しかし、Fox Interactive作品の大半は20世紀スタジオ経由でウォルト・ディズニー・カンパニーの管理下に置かれている[1]。
また、Monolith Productionsも明確な販売権の所在を把握しておらず、ライセンス契約を結べなかった[1]。
脚注
「No One Lives Forever」の例文・使い方・用例・文例
- クローゼットの解決策のNo. 1 オンライン販売業者、CUSTOM CLOSETSは、オンラインショッピングサービスのリニューアルを発表します!
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- もうしましたか—Yes, I have. はい, しました—No, I haven't. いいえ, していません.
- 君が見た[会った]時に彼はし終わっていましたか—Yes, he had. はい終わっていました—No, he hadn't. いいえ, まだでした.
- 首を横に振って 《‘No' という身ぶり》.
- Noah の大洪水
- 第二次世界大戦中に兵士によってしばしば使われた頭字語:Situation Normal All Fucked Up(状況はいつも通りすべてがめちゃくちゃ)の意味
- 交感神経系(血圧低下をもたらす)のアルファとアドレナリン作動性受容体を防ぐ抗高血圧薬(商標名Trandate、Normodyne)
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- No_One_Lives_Foreverのページへのリンク