Nintendo Switchへの移植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Nintendo Switchへの移植の意味・解説 

Nintendo Switchへの移植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:28 UTC 版)

サンダーフォースIV」の記事における「Nintendo Switchへの移植」の解説

セガ3D復刻アーカイブス3』にて『III』が収録されたこともあり、エムツーからの要望により本作SEGA AGES第一弾として選ばれた。 Switchへの移植にあたっては、『ゴールドパック2』収録版をメガドライブ再現するという方針をとりつつも、3D映像化を除く基本仕様は、難易度低下KIDSモードリージョン選択その場セーブ・ロードなど、『セガ3D復刻アーカイブス3収録版『III』に準じたものが採用された。 オリジナル版ROM容量は8Mbitと大きめだったことから、移植には細心の注意払われた。また、オリジナル版音色一部キーオンオフ短時間大量に行なう特殊な構造になっていたため、開発当初はなかなかこれらの音色再現ができずにいた。そこで、セガ3D復刻プロジェクト立ち上げ人の一人である齊藤彰良が生前開発した3DS用のFM音源ソースコア調べたところ、コメントアウトになっていた部分が見つかり、コメントアウト外したことによってこの音色をうまく再現できた。さらに、オリジナル版パッケージイラスト諸事情使えなくなったため、起動時イラストには金崎泰輔描き下ろしたものが使われた。 さらに細かい部分オリジナル版異なりコンフィグモードではキーコンフィグが削除され(SEGA AGESメインメニューにキーコンフィグがある為)、サウンドテスト難易度別エピローグ・スタッフロール・Omake1~10最初から出現している状態になっているまた、オンラインスコアランキング登録に影響を及ぼす為にオリジナル版永久パターン加点できた点数全て0点変更されている。 後にオープニングアニメーションイントロ背景の「下から上に星がスクロールする部分」が原作のものを再現できていなかった事が判明しアップデート修正された。

※この「Nintendo Switchへの移植」の解説は、「サンダーフォースIV」の解説の一部です。
「Nintendo Switchへの移植」を含む「サンダーフォースIV」の記事については、「サンダーフォースIV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nintendo Switchへの移植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nintendo Switchへの移植」の関連用語

Nintendo Switchへの移植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nintendo Switchへの移植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのサンダーフォースIV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS