NGC 1097とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC 1097の意味・解説 

NGC 1097

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NGC 1097
星座 ろ座
視等級 (V) 10.2[1]
視直径 9′.3 × 6′.3[1]
分類 (R'_1:)SB(r'l)bSy1[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 02h 46m 19.0s[1]
赤緯 (Dec, δ) -30° 16′ 30″[1]
赤方偏移 1271 ± 3 km/s[1]
距離 4500万光年 [2]
別名称
別名称
ESO 416- G 20、PGC 10488[1]、Arp 77[1]、Caldwell 67[3]
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 1097Caldwell 67)は、ろ座の方角に約4500万光年離れた位置にある棒渦巻銀河である。1790年10月9日にウィリアム・ハーシェルが発見した。この銀河では、3つの超新星爆発(SN 1992bd、SN 1999eu、SN 2003B)が観測された。

NGC 1097はセイファート銀河であり、詳細な写真観測により、4本の幅の狭い宇宙ジェットが核から放射されていることが明らかとなった。これらは、(現在の弱い)活動銀河核の兆候と解釈されている。さらに、最も明るい電波からX線域のスペクトルエネルギーの分布の分析により、シンクロトロン放射熱放射の可能性を除外し、この光学ジェットは実は恒星でできていることを明らかにした。超大型干渉電波望遠鏡群を用いてもジェットの中から水素原子は検出できず、多くのシミュレーションから、このジェットは矮小銀河を飲み込んだ残骸であるという現在の解釈が導かれた。

ほとんどの大質量銀河と同様に、NGC 1097は中心に超大質量ブラックホールを持つ。中心のブラックホールの周りには、ガスや塵が渦巻状に繋がる環状の星形成領域がある。

NGC 1097は、2つの伴銀河を持ち、大きい方が矮小楕円銀河NGC 1097Aである。これは特異な楕円銀河で、NGC 1097の中心から4万2000光年の距離を公転する。太陽質量の5×106倍の矮小銀河NGC 1097Bは外側に位置し、HI放出によって発見され、矮小不規則銀河と考えられているが、それ以外はほとんど分かっていない。

ギャラリー

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 1097. 2006年11月25日閲覧。
  2. ^ Feeding the Monster: New VLT Images Reveal the Surroundings of a Super-massive Black Hole”. European Southern Observatory. 2008年3月15日閲覧。
  3. ^ O'Meara, Stephen James (2002). The Caldwell Objects. Cambridge University Press. ISBN 0-521-82796-5. 

外部リンク

座標: 02h 46m 19.0s, −30° 16′ 30″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 1097」の関連用語

NGC 1097のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 1097のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 1097 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS