カナダ合同教会総会議長
(Moderator of the United Church of Canada から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/23 09:20 UTC 版)
カナダ合同教会総会議長(カナダごうどうきょうかいそうかいぎちょう、英語:Moderator of the United Church of Canada)は、カナダ最大のプロテスタント系教派であるカナダ合同教会を主宰する指導者である。この教会は高度に分権的であり、教条的でもないので、総会議長は限られた権限しかもっていない。総会議長の役割は次の4つである。
- 教会を指導すること。「ひとびとの心のなかにキリストの顕現たる神の感覚を刺激すること、また合同教会全体を力強く、生き生きとさせること」[1]。
- 全国の牧会区を訪問すること。「もろもろの問題に関して共感をもって指導し、助言すること」[1]。
- 合同教会の第一のスポークスパーソンであること。
- 総会における各種部会や役員、役員補佐を監督すること。
総会議長は隔年で開かれる総会で選出される。任期は選ばれた総会から次の総会までの2年間である。1925年の合同以来、おおむね2年任期で交代してきたが、1994年の総会で総会開催を3年ごとに変更したため、総会議長の任期も3年間になった[2] 。
たいていの総会議長は専任の牧師であるが、これは現在までのところ資格要件ではなく、平信徒からも4人の議長がでている。総会議長が専任の牧師の場合、牧師一般に対する「師 (Reverend)」という敬称にRightが付き「尊師 (Right Reverend)」と呼ばれる。議長退任後の牧師にはVery Reverendという敬称がつく。
現在の総会議長はゲイリー・パターソン牧師である。彼は第41回総会において2012年8月16日に選出された。
合同教会総会議長の一覧
- 1925 - 1926 ジョージ・C・ピジョン
- 1926 - 1928 ジェームズ・エンディコット
- 1928 - 1930 William T. Gunn
- 1930 - 1932 Edmund H. Oliver
- 1932 - 1934 T. Albert Moore
- 1934 - 1936 リチャード・ロバーツ
- 1936 - 1938 Peter Bryce
- 1938 - 1940 John W. Woodside
- 1940 - 1942 Aubrey S. Tuttle
- 1942 - 1944 John R. P. Sclater
- 1944 - 1946 ジェッセ・H・アーナップ
- 1946 - 1948 Thomas W. Jones
- 1948 - 1950 Willard E. Brewing
- 1950 - 1952 Clarence M. Nicholson
- 1952 - 1954 Alexander A. Scott
- 1954 - 1956 George Dorey
- 1956 - 1958 James S. Thomson
- 1958 - 1960 Angus J. MacQueen
- 1960 - 1962 Hugh A. McLeod
- 1962 - 1964 James R. Mutchmor
- 1964 - 1966 Ernest M. Howse
- 1966 - 1968 Wilfred Lockhart
- 1968 - 1971 Robert Baird McClure
- 1971 - 1972 Arthur B. B. Moore
- 1972 - 1974 Bruce McLeod
- 1974 - 1977 Wilbur K. Howard
- 1977 - 1980 George M. Tuttle
- 1980 - 1982 Lois M. Wilson
- 1982 - 1984 W. Clarke MacDonald
- 1984 - 1986 Robert F. Smith
- 1986 - 1988 Anne M. Squire
- 1988 - 1990 Sang Chul Lee
- 1990 - 1992 Walter H. Farquharson
- 1992 - 1994 Stan McKay
- 1994 - 1997 Marion Best
- 1997 - 2000 Bill Phipps
- 2000 - 2003 Marion Pardy
- 2003 - 2006 Peter Short
- 2006 - 2009 David Giuliano
- 2009 - 2012 Mardi Tindal
- 2012 - 2015 Gary Paterson
脚注
- ^ a b “The Manual (pdf)”. United Church of Canada (2010年). 2012年11月16日閲覧。
- ^ “Overview: Historical Timeline”. The United Church of Canada (2010年9月13日). 2012年11月16日閲覧。
「Moderator of the United Church of Canada」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Moderator of the United Church of Canadaのページへのリンク