Mercury Recordsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mercury Recordsの意味・解説 

マーキュリー・レコード

(Mercury Records から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 03:11 UTC 版)

マーキュリー・レコード
Mercury Records
親会社 ユニバーサル・ミュージック・グループ
設立 1945年
設立者 アーヴィン・グリーン
バール・アダムス
アーサー・タルマッジ
販売元 ユニバーサルミュージック
ジャンル R&Bファンクソウルロックジャズカントリーポップスクラシック
アメリカ合衆国
本社所在地 イギリス
公式サイト Mercury Recordsアーカイブ

マーキュリー・レコード(Mercury Records)は、1945年アメリカ合衆国イリノイ州シカゴで設立されたレコード会社である。設立当初はインディーズとしてスタートし、1961年以後はメジャー・レーベルの子会社となった。マーキュリー、ポリドールは、ポリグラムの傘下となった。レコード業界の合併による巨大企業グループ化の流れで、ユニバーサル ミュージック グループの傘下にあり、イギリスに形式上の本部を置く。アメリカでは、名称とロゴはバック・カタログとリイシューにのみ使われている。

沿革

1945年にアーヴィン・グリーン、バール・アダムス、アーサー・タルマッジによって、シカゴのインディーズ・レーベルとして設立された[1]R&Bジャズクラシックカントリー・ミュージックなど手広く扱ったが、ソウル・ミュージックファンクロックンロールなど戦後の新しい音楽に焦点を当て、大成功を収めた。

エロール・ガーナーダイナ・ワシントンパティ・ペイジが初期の代表的なミュージシャンとして知られている[2]。ジャズでは、ジーン・アモンズ、ジミー・スミスらによる、多数のジャズ・アルバムを発表した。シカゴとミズーリ州セントルイスの2箇所にプレス工場を開いた。1940年代後半には「キーノート・レコード」を買収し、1950年代にはプロデューサーのノーマン・グランツと組んで、一連の作品を発表。また、プラターズの「オンリー・ユー」が大ヒットになった[3]。1954年にはジャズ部門を独立させたエマーシー・レコードを設立。また、映画のサウンドトラック用35mmテープを流用したクラシックの高音質録音をいち早く手掛けた。

1961年にフィリップス・レコードに買収され、傘下のレーベルとなり、以後親会社が再三変更となった。マーキュリーはR&Bだけでなく、バーケイズ、ボハノン[4]キャメオ[注 1]コン・ファンク・シャン[5]などファンクのジャンルにも強いのがレーベルの一つの特色だった。1980年代にはポリグラムに、フィリップス・レコードごと買収される。

1998年末にポリグラムMCAレコードを有するシーグラムに買収され、両社はユニバーサル ミュージック グループに統合される。再編成でマーキュリーはアイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループに組み込まれ、所属ポップアーティストはアイランド・レコード[注 2]デフ・ジャム・レコードレーベル[注 3]に振り分けられた。

サブ・レーベル

主なアーティスト

過去・現在両方

マーキュリー・ジャパンの歴史

(その後、トリオ日本ビクターなどに販売元が移転)

タイヘイレコードが日本での販売権を獲得したのち、マーキュリーの音盤を販売していたのは約5年間。マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(MME)は、ポリグラム株式会社[注 7]の子会社にあたるレコード会社。1995年日本フォノグラム[注 8]が社名変更して発足した。1970年代歌謡曲、ニュー・ミュージック時代からのフィリップス・レコードの流れでJ-POP部門を有しており、実質的にポリグラムのJ-POP制作部門にあたるレコード会社だった。

社名変更時の社長は石坂敬一だった。1999年ユニバーサルミュージックK.K.(現・ユニバーサルミュージックLLC、以下UMJ)になっている。


かつての日本の所属アーティスト

上記MMEについて特記する。クラシック・歌謡曲系のマーキュリー所属については、

日本マーキュリーの歴史(別会社)

出典:[6]

関連項目

脚注/出典

注釈

  1. ^ 「シーズ・ストレンジ」(1984)などのR&Bヒットを持っている
  2. ^ スティーヴ・ウィンウッドらが所属した
  3. ^ パブリック・エナミーLLクールJスリック・リックナイス&スムーズ英語版EPMDらが所属した
  4. ^ 「ムーブ・ユア・ブギー・ボディ」「ヒット・アンド・ラン」などのソウル・ヒットを持つバンド
  5. ^ 元々はチョコレート・シティ・レーベルほかに所属していたが、CD化の際にはマーキュリーが手掛けた
  6. ^ 元々はディライト・レーベルの所属していたが、CD化の際にはマーキュリーが手掛けた
  7. ^ かつては、ジェームス・ブラウンバリー・ホワイトの発売元だった。
  8. ^ かつては、クイーンの発売元だった。

出典

  1. ^ Mecury Records co-founder Berle Adams dies”. Variety. 2022年1月12日閲覧。
  2. ^ Patti Page”. allmusic. 2024年5月1日閲覧。
  3. ^ プラターズ”. 2023年2月20日閲覧。
  4. ^ Bohannon Biography”. 2023年2月21日閲覧。
  5. ^ Artist Biography - Con Funk Shun”. 2022年1月8日閲覧。
  6. ^ 法人概要”. マーキュリー日本. 2023年2月16日閲覧。

外部リンク


「Mercury Records」の例文・使い方・用例・文例

  • 翼ある神 《Mercury のこと》.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mercury Records」の関連用語

Mercury Recordsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mercury Recordsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーキュリー・レコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS