Maximiliaan le Maireとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Maximiliaan le Maireの意味・解説 

マクシミリアン・ル・メール

(Maximiliaan le Maire から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 03:02 UTC 版)

マクシミリアン・ル・メール(Maximiliaan le Maire、1606年2月28日 アムステルダム - 1654年頃 バタヴィア)は、最後の平戸オランダ東インド会社商館長[1](1641年2月 - 5月)であり、初代の出島オランダ商館長(同年5月 - 10月)である。1643年から1644年まで台湾の行政長官を務めている。

父のイサック・ル・メール(Isaac le Maire)は、1602年に東インド会社が設立されたときの設立者の一人である。マクシミリアン・ル・メールは成年に達したのが12人とも13人とも言われる子供の一人であった[2] 。探検家でありホーン岬を回るジャワへの新航路を発見したヤコブ・ル・メール(Jacob le Maire)は兄に当たる。ルメールはオランダ北部のエフモン・アーン・デン・フーフ(Egmond aan den Hoef)で成長した。

東インド会社に1630年ころ入社し、インドのマラバールモザンビークで勤務した後、上級商務員として1640年7月4日に平戸に着任した。同年12月14日、商館の評議会から商館長フランソワ・カロンの後任としてル・メールが指名され、翌1641年2月10日にカロンから商館長の権限を引き継いだ[3]

カロンは商館を出島に移すことを承諾していたが、ル・メールは6月10日に出島に入った。ポルトガル人の追放から2年間出島は空家となっていたが、建物状況など満足すべきものではなかった。また、ポルトガル人は出島を建設した25人の商人たちに年間銀80貫目を支払っていたが、ル・メールは4ヶ月の交渉の結果、銀55貫目にまけさせている[4]

商館の出島移設に先立つ1641年5月11日、ル・メールは江戸に参府し、老中酒井忠清らに拝謁したが、この際に「ポルトガル人の情報を提供しなければ日本への渡航を禁止する」と告げられた。この命令に従って毎年作製されたのがオランダ風説書である[5]

その後台湾行政長官となり、干拓地に彼の名前がつけられた。帰国後、1647年にハーグで再婚した。数年間アムステルダムに住んだ後、1650年に妻とともにバタヴィアに移った。その数年後に死亡したが、正確な死亡日と死亡場所はわかっていない。

脚注

  1. ^ Dejima opperhoofden chronology; Caron chronology (ドイツ語); Boxer, Charles Ralph, ed. (1935). A True Description of the Mighty Kingdoms of Japan & Siam, p. LXII.
  2. ^ [1]
  3. ^ http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/syoho/19/pub_kaigai-oranda-yaku-04-ge.html 東京大学史料編纂所 日本関係海外史料 オランダ商館長日記 訳文編之四(下)
  4. ^ 宮崎克則編 ケンペルやシーボルたちが見た九州、そしてニッポン 22ページ、ISBN:978-4874157275
  5. ^ 松方冬子 オランダ風説書 「鎖国」日本に語られた「世界」38-44ページ、ISBN:978-412102047-5

参考

  • C. R. Boxer, Charles Ralph, ed. (1935). A True Description of the Mighty Kingdoms of Japan & Siam. London: Argonaut Press. OCLC 63391186
先代
フランソワ・カロン
オランダ商館長(第9代)
1641年2月14日 - 1641年10月30日
次代
ヤン・ファン・エルセラック

「Maximiliaan le Maire」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maximiliaan le Maire」の関連用語

Maximiliaan le Maireのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maximiliaan le Maireのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクシミリアン・ル・メール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS