Mars 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mars 1の意味・解説 

マルス1号

(Mars 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 00:28 UTC 版)

マルス1号 (Марс-1)
1964年に発行されたマルス1号の切手
国際標識番号 1962-061A
カタログ番号 00450
状態 運用終了
目的 惑星探査
観測対象 火星・惑星間空間
打上げ機 モルニヤ
打上げ日時 1962年11月1日
16時14分16秒 (UTC)
最接近日 1963年6月19日
通信途絶日 1963年3月21日
物理的特長
本体寸法 3.3m x 1.0m
最大寸法 4m
質量 893.5kg
姿勢制御方式 三軸制御
テンプレートを表示

マルス1号ロシア語: Марc-1)とは、1962年にソビエト連邦が打ち上げた火星探査機である。火星近傍を通過し観測を行う計画だったが、火星に到達する前に通信が途絶えたため目標は達成されなかった。

設計

マルス1号はベネラ金星探査機の設計を流用した重量893.5kgの火星探査機だった。直径1.0m・長さ3.3mの円筒形の本体を持ち、長さ0.6mの部分に観測機材が、残りの2.7mには推進装置姿勢制御装置などが収められていた。太陽電池パネルや放熱板を含めた横幅は4mで、通信には1.7mのパラボラアンテナを用いた[1]

探査機は、火星の表面・磁気圏大気圏放射線環境に加え、地球から火星へ至る惑星間空間の観測も行うように設計されていた。火星への接近距離は1万1000kmを目指した。

飛行

マルス1号は1962年11月1日カザフスタンバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、地球周回軌道から火星へ向かう軌道へ乗った。飛行の初期段階で姿勢制御装置のガス弁が故障していることが分かり、探査機は予定していた三軸制御ではなくスピン制御で飛行することになった。

マルス1号の観測機器は火星の飛行中も稼動を続け、2-5日おきに惑星間空間のデータを地球へ送り届けていた。しかし、1963年3月21日に探査機と地球の距離が1億676万kmに達した時点で交信が不可能になり、火星探査は断念された。通信途絶の原因は姿勢制御の異常と考えられている。1963年6月19日、マルス1号は火星から19万3000kmを通過し人工惑星となった[1]

マルス1号は火星の探査という本来の目標を果たせなかったが、地球周辺や惑星間空間における流星塵太陽風磁場の観測に一定の成果を挙げた[1]

参考文献

  1. ^ a b c Mars 1”. NASA NSSDC Master Catalog. 2010年4月13日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Mars 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mars 1」の関連用語

Mars 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mars 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルス1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS