前橋東照宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前橋東照宮の意味・解説 

前橋東照宮

(Maebashi Tōshō-gū から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
前橋東照宮
所在地 群馬県前橋市大手町3-13-19
位置 北緯36度23分40秒 東経139度3分43秒 / 北緯36.39444度 東経139.06194度 / 36.39444; 139.06194座標: 北緯36度23分40秒 東経139度3分43秒 / 北緯36.39444度 東経139.06194度 / 36.39444; 139.06194
主祭神 徳川家康(東照大権現)
社格 旧県社
創建 寛永元年(1624年)
本殿の様式 入母屋造瓦葺
例祭 4月17日
テンプレートを表示

前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)は、群馬県前橋市に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。

祭神

徳川家康東照大権現)を主祭神に、木花咲耶姫菅原道真長壁姫合祀している。

歴史

寛永元年(1624年)、結城秀康の五男である松平直基(結城松平家、松平大和守家)により、最初の領地であった越前勝山 で創建された。同家は「引っ越し大名」と呼ばれたほどに代々転封が相次いだが、それにあわせて同社も移転を続けた。寛延2年(1749年)、松平朝矩姫路藩から前橋藩に国替えとなったが、水害により前橋城を廃棄し、明和4年(1767年川越城へ移転した(川越藩)。東照宮も移転し、現在の社殿はこの時期に川越で造営されたものである。以後は代官に前橋を治めさせていたが、慶応3年(1867年)、松平直克が念願の前橋復帰を果たした。東照宮も社殿を解体して前橋に移転をはかったが、幕末の混乱により再建は明治4年(1871年)となった。

江戸時代初期の前橋藩主酒井重忠天満宮を創建し、酒井氏時代から長く崇敬されていた。これを明治4年に合祀したものである。また、明治31年(1898年)には長壁神社も合祀された。

長壁姫伝説

元姫路藩主でもあった松平朝矩は、姫路城天守閣で長壁姫を祀る長壁神社を奉遷し、前橋城の守護神とすべく城内未申の方角(裏鬼門)に建立した。水害で川越城への移転が決まったところ、朝矩の夢枕に長壁姫が現れ、川越へ神社も移転するように願ったという。しかし朝矩は、水害から城を守れなかったと長壁姫を詰問し、長壁神社をそのままに川越城へ移った。その直後に朝矩が若死にしたのは長壁姫の祟りといわれる。

文化財

前橋市指定文化財

  • 前橋藩主松平家能装束・陣羽織・軍配

主な行事

  • 例祭 - 4月17日(家康の命日)
  • 月次祭 - 毎月17日

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋東照宮」の関連用語

前橋東照宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋東照宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋東照宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS