M1931(NM)152mm 迫撃砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/19 11:16 UTC 版)
M1931(NM)152mm 迫撃砲 | |
---|---|
|
|
種類 | 迫撃砲 |
原開発国 | ![]() |
開発史 | |
開発者 | ラインメタル |
製造期間 | 1932~1935年 |
製造数 | 129門 |
諸元 | |
重量 | 1,150Kg |
全長 | 3.73m |
全幅 | 1.79m |
全高 | 1.21m |
要員数 | 8 |
|
|
口径 | 152.4 mm |
砲身長 | 1.415m/9.3口径 |
仰角 | -2° ~72° |
旋回角 | 12° |
M1931(NM)152mm 迫撃砲(ロシア語:152-мм мортира образца 1931 года (НМ))はソビエト連邦の迫撃砲である。
概要
本砲は元々ドイツのラインメタルが開発したものだったが、組み立てや開発がヴェルサイユ条約によってドイツ国内では困難であった為、ソ連内で開発が進められた。
ドイツはこれを元に修正を加え、15cm sIG33を開発し、これをドイツ国防軍が採用、終戦まで活用した。
一方sIG33の元となった本砲はソ連に引き渡され、1932年8月にテストを実施、労農赤軍の装備に採用された。
重量の割には威力も高く運用しやすい迫撃砲であったが、設計がやや複雑で量産性に欠け、増産は早期に打ち切られた為、少数の配備に終わっている。
独ソ戦を経て迫撃砲を重要性を認識したソ連は、160mm迫撃砲M-43を開発、こちらは大量生産が行われ、戦後も東欧のソ連衛星国に供与された他、エジプトにも供与され、第一次中東戦争で使用された。
関連項目
|
「M1931(NM)152mm 迫撃砲」の例文・使い方・用例・文例
- M1931(NM)152mm 迫撃砲のページへのリンク