M1938 76mm高射砲とは? わかりやすく解説

M1938 76mm高射砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 07:24 UTC 版)

M1938 76mm高射砲
種類 高射砲
原開発国 ソビエト連邦
運用史
配備先 ソビエト連邦
関連戦争・紛争 第二次世界大戦
開発史
開発者 M・N・ロギノフ
製造期間 1938年 ~ 1940年
諸元
重量 4,300 kg

口径 76.2 mm
仰角 -3° ~ 82°
旋回角 360°
発射速度 毎分10~20発
有効射程 9,250 m (到達高度)
最大射程 14,600 m
テンプレートを表示

76mm高射砲1938年型ロシア語76-мм зенитная пушка образца 1938 года、M1938)とは、第二次世界大戦中にソビエト連邦で使用された高射砲である。

概要

M1938はM・N・ロギノフによって設計された。M1931 76mm高射砲の近代化改修型で、砲身に小変更が加えられ、砲架はZU-8と名づけられた二軸四車輪の新型に交換された。これは1939年に開発された52-K 85mm高射砲にも流用されている。砲弾の重量は6.5kg、初速は816m/sで、最高9250mの高度まで砲弾を打ち上げることができた。

ソ連軍は主力高射砲として52-Kを使用することを決定したため、軍に引き渡されたM1938の数は多くない。M1938は大祖国戦争(独ソ戦)の初期に使用され、次第に52-Kに置き換えられていった。

M1938と52-Kは共通した設計を持つため外見が似ているが、52-Kは大型のマズルブレーキを使用していることから両者を判別できる。

脚注

参考文献

  • Shunkov V. N. - The Weapons of the Red Army, Mn. Harvest, 1999 (Шунков В. Н. - Оружие Красной Армии. — Мн.: Харвест, 1999.) ISBN 985-433-469-4

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1938 76mm高射砲」の関連用語

M1938 76mm高射砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1938 76mm高射砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのM1938 76mm高射砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS