M&Aに対する判断
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:27 UTC 版)
「連邦取引委員会」の記事における「M&Aに対する判断」の解説
FTCは、大型M&Aについても判断を下すが、しばしば業界の寡占化や節税などを目的とした事案を阻止する動きも取る。 1979年の米シェルによるBellridge Oil買収を承認。 1999年12月、米石油最大手のエクソンによる同第二位のモービルの買収を、ガソリンスタンドや石油精製所などの一部売却を条件に承認、世界最大手のエクソン・モービルが誕生。 2002年5月、ヒューレット・パッカード(HP)によるコンパック買収を承認。 2006年10月、米Googleによるビデオ共有サイトYouTubeの買収を承認。 2015年4月、米ケーブルテレビ最大手コムキャストと同大手タイム・ワーナー・ケーブルを拒否、断念。 2015年7月、米通信大手AT&Tと米有料衛星放送最大手ディレク・ティービーの合併計画を条件付で承認。 2015年10月、米ハードディスク(HDD)製造大手のウェスタン・デジタルによるメモリ製造大手のサンディスクの買収を承認。 2016年4月、米文具小売り大手のステープルズとオフィス・デポとの合併を拒否、断念。(1997年にも拒否) 2016年4月、米石油サービス大手のハリバートンが同じく大手のベイカー・ヒューズの買収を拒否、断念。 2016年4月、米製薬大手ファイザーがアイルランドの同業アラガンの買収を断念。
※この「M&Aに対する判断」の解説は、「連邦取引委員会」の解説の一部です。
「M&Aに対する判断」を含む「連邦取引委員会」の記事については、「連邦取引委員会」の概要を参照ください。
- M&Aに対する判断のページへのリンク