Linuxカーネル開発プロジェクトへの参加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 01:51 UTC 版)
「アラン・コックス」の記事における「Linuxカーネル開発プロジェクトへの参加」の解説
コックスがスウォンジ大学(英語版)のキャンパスに勤めていた頃、彼は大学のコンピュータ・ソサイエティが管理するマシンの一つに、当時リリースされたばかりの初期のバージョンのLinuxをインストールした。この最初のLinuxのインストールにより、彼はLinuxのネットワークの応答性が悪いことに気づき、ネットワーク関連のコードに多くのバグを見つけた。コックスはこれら多くのバグを修正し、続いてネットワーク・サブシステムの多くを書きかえた。こうして彼はカーネル全体の開発・管理を担う主要人物の一人にまでなった。 数年後、彼はバージョン2.2ブランチを管理し、そして2.4ブランチの彼自身のバージョンを管理するようになった(このバージョンは彼の名前の頭文字からacという識別子を付けられている。例: 2.4.13-ac1)。この版はたいへん安定しており、また直接ベンダーのカーネルに受け入れられるほどのバグ修正が含まれていた。彼が経営学修士(MBA)を修めるためLinuxへの関与を減らすまで、かつて、彼は、俗にリーナス・トーバルズの"右腕"(Second in Command)と見なされていた。 2009年7月28日、コックスは、彼が今までメンテナンスしていたTTY・レイヤー・サブシステムに関し、トーバルズによる退行バグ(Regression bugs)批判を受けた後、メンテナを辞退した(現在はグレッグ・クロー=ハートマンがメンテナを務めている)。 アランは1999年から2009年までLinuxディストリビュータのレッドハットに勤めていた。2011年時点では、彼はインテルにて勤務している。 彼は、またGNOME、X.Orgプロジェクトにも参加しており、彼がアベリストウィス大学(英語版)(ウェールズ大学連合の一つ)の学生だった時に作成した、オープンソースMUD、AberMUD(英語版)の主要開発者でもある。
※この「Linuxカーネル開発プロジェクトへの参加」の解説は、「アラン・コックス」の解説の一部です。
「Linuxカーネル開発プロジェクトへの参加」を含む「アラン・コックス」の記事については、「アラン・コックス」の概要を参照ください。
- Linuxカーネル開発プロジェクトへの参加のページへのリンク