Ling Ao Nuclear Power Plantとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ling Ao Nuclear Power Plantの意味・解説 

嶺澳原子力発電所

(Ling Ao Nuclear Power Plant から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 23:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
嶺澳原子力発電所
中華人民共和国における嶺澳原子力発電所の位置
中華人民共和国
所在地 広東省深圳市竜崗区
座標 北緯22度36分17.24秒 東経114度33分05.36秒 / 北緯22.6047889度 東経114.5514889度 / 22.6047889; 114.5514889 (嶺澳原子力発電所)座標: 北緯22度36分17.24秒 東経114度33分05.36秒 / 北緯22.6047889度 東経114.5514889度 / 22.6047889; 114.5514889 (嶺澳原子力発電所)
現況 運転中
運転開始 2002年5月28日
運営者 広東嶺澳核電有限公司[1]
原子炉
運転中 2 x 938 MWe, 2 x 1000 MWe (net)
2 x 990 MWe, 2 x 1080 MWe (gross)
計画中 4 x 1080 MW
種類 加圧水型軽水炉CPR-1000
テンプレートを表示

嶺澳原子力発電所(中国語: 岭澳核电站)は中華人民共和国広東省深圳市竜崗区大鵬半島英語版にある原子力発電所香港の北60km、大亜湾原子力発電所の北1kmほどの位置に所在する。中国広核集団が運用しており、所内の原子炉はフェイズIとフェイズIIの2箇所に分けられている。

フェイズIではフランスの出力900MWe級、3冷却環設計の原子炉を基礎にして出力938MWeの原子炉2基が製造され、2002年と2003年にそれぞれ運用を始めた[2]

フェイズIIではフランスの設計を元としてCPR-1000原子炉が開発され、II-1とII-2の2基がアレバとともに建設が開始された。嶺澳II-1は中国で初の国産CPR-1000原子炉で、2010年6月11日に臨界試験が行われ[3]、2010年7月15日に送電網に接続された[4]。II-1の商業運転は2010年9月27日に始められた[5]。 II-2は2011年5月3日に送電網に同期し、2011年8月7日に商業運転を始めた[6]

原子炉

原子炉[7] 原子炉形式 正味発電量(MW) 総発電量(MW) 建設開始 送電開始 商業運転 運転終了
1号機 (I-1) 加圧水型軽水炉 938 990 1997年5月15日 2002年2月26日 2002年5月28日 2042年(計画)
2号機 (I-2) 1997年11月28日 2002年12月15日 2003年1月8日 2043年(計画)
3号機 (II-1) CPR-1000 1007 1080 2005年12月15日 2010年7月15日 2010年9月15日
4号機 (II-2) 2006年6月15日 2011年5月3日 2011年8月7日

関連項目

  1. ^ Nuclear Power Reactor Details - LINGAO 1”. Power Reactor Information System (PRIS). International Atomic Energy Agency. 2010年7月18日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ “Fuel loading starts at new Chinese reactor”. World Nuclear News. (2010年4月22日). http://www.world-nuclear-news.org/NN-Fuel_loading_starts_at_new_Chinese_reactor-2204104.html 2010年7月18日閲覧。 
  3. ^ “Reactor starts up at Ling Ao II”. World Nuclear News. (2010年6月11日). http://www.world-nuclear-news.org/NN_Reactor_starts_up_at_Ling_Ao_II_1106101.html 2010年7月18日閲覧。 
  4. ^ “First power at China's Ling Ao”. Nuclear Engineering International. (2010年7月16日). オリジナルの2011年6月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110613090954/http://www.neimagazine.com/story.asp?sectioncode=132&storyCode=2056890 2010年7月17日閲覧。 
  5. ^ “New Ling Ao II unit enters into service”. World Nuclear News. (2010年9月27日). http://www.world-nuclear-news.org/NN-New_Ling_Ao_II_unit_enters_into_service-2709104.html 2010年10月2日閲覧。 
  6. ^ “Second Ling Ao II unit enters service”. World Nuclear News. (2011年8月8日). http://www.world-nuclear-news.org/IT-Second_Ling_Ao_II_unit_enters_service-0808115.html 2012年12月12日閲覧。 
  7. ^ Power Reactor Information System der IAEA: „China, People's Republic of: Nuclear Power Reactors“ (englisch)

外部リンク


「Ling Ao Nuclear Power Plant」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ling Ao Nuclear Power Plant」の関連用語

Ling Ao Nuclear Power Plantのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ling Ao Nuclear Power Plantのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶺澳原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS