方家山原子力発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方家山原子力発電所の意味・解説 

方家山原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
方家山原子力発電所
中華人民共和国における方家山原子力発電所の位置
中華人民共和国
所在地 浙江省
座標 北緯30度26分29秒 東経120度56分30秒 / 北緯30.441342度 東経120.941758度 / 30.441342; 120.941758 (方家山原子力発電所)座標: 北緯30度26分29秒 東経120度56分30秒 / 北緯30.441342度 東経120.941758度 / 30.441342; 120.941758 (方家山原子力発電所)
現況 運転中
着工 2008年
運転開始 1号機: 2014年12月
2号機: 2015年2月
建設費 260億元 (38億US$)
事業主体 中国核工業集団 (CNNC)
原子炉
運転中 2 x 1089 MW
種類 CPR-1000
テンプレートを表示

方家山原子力発電所(中国語: 方家山核电站)は浙江省嘉興市海塩県に建設中の原子力発電所秦山原子力発電所の北部に隣接している。2基の1,080MWe級の加圧水型軽水炉CPR-1000が、260億元の費用をかけて建設中である[1]

2008年12月26日に1号機にコンクリートの流し込みが始まった。2号機は2009年7月に着工した。原子炉は1号機が2013年12月から、2号機が2014年10月からそれぞれ商用運用が計画されている[2]

原子炉

方家山原子力発電所では2つの原子炉が運転中である[3]

原子炉形式 定格電気出力 総電気出力 熱出力 建設開始 運転開始 出典
1号機 PWR / CPR-1000 1012 MW 1089 MW 2905 MW 2008年12月26日 2014年12月15日 [4]
2号機 PWR / CPR-1000 1012 MW 1089 MW 2905 MW 2009年7月17日 2015年2月12日 [5]

関連項目

脚注

  1. ^ “Two more reactors under way in China”. World Nuclear News. (29 December 2008). http://www.world-nuclear-news.org/newsarticle.aspx?id=24217 2009年7月21日閲覧。 
  2. ^ “Milestones in construction of Chinese plants”. World Nuclear News. (20 July 2009). http://www.world-nuclear-news.org/newsarticle.aspx?id=25655 2009年7月21日閲覧。 
  3. ^ China Nuclear Power | Chinese Nuclear Energy - World Nuclear Association”. www.world-nuclear.org. World Nuclear Association. 2017年5月16日閲覧。
  4. ^ Fangjiashan 1”. Power Reactor Information System (PRIS). International Atomic Energy Agency (IAEA) (2015年4月22日). 2015年4月23日閲覧。
  5. ^ Fangjiashan 2”. PRIS. IAEA (2015年4月22日). 2015年4月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方家山原子力発電所」の関連用語

方家山原子力発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方家山原子力発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方家山原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS