La femmeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > La femmeの意味・解説 

La Femme

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 06:20 UTC 版)

La Femme(ラ・ファム)
基本情報
出身地 フランス ビアリッツ
ジャンル
活動期間 2010年 -
レーベル
  • Disque Pointu
  • IDOL
  • Barclay
  • Born Bad Records
  • Third Side Records
公式サイト 公式サイト
メンバー
  • Sacha Got
  • Marion Magnée
  • Ysé Grospiron
  • Sam Lefèvre
  • Noé Delmas
  • Nina Giangreco
旧メンバー
  • Clara Luciani
  • Clémence Quélennec
  • Lucas Nunez Ritter

La Femme(ラ・ファム)[注 1]はビアリッツ、ブルターニュ、マルセイユ、パリ出身のメンバーからなるフランスのロックバンドである。

略歴

バンドはビアリッツの高校で出会ったSacha Got(ギター、テルミン)とMarlon Magnée(キーボード)によって結成された。その後、MarlonはパリでSam Lefèvre(ベース)、Noé Delmas(ドラム)、Lucas Nunez Ritterと出会い、2010年にバンド名をLa Femmeとした。リードボーカルとなるClémence Quélennecとはインターネット上で知り合った[1]

2010年にデジタルレーベル「BEKO DSL」からファーストEPをリリース[2]。2011年には『Le podium #1』というタイトルのEPをリリースし、同年11月にはラ・シガルで開催されたロック・フェスティバル「Festival les inRocKs」に出演した。2013年2月には、『La Femme』というタイトルのEPをリリースし[3]、同月に雑誌『Magic』の表紙を飾った。2013年4月8日には、ファーストアルバム『Psycho Tropical Berlin』をリリース[4]。同年12月に雑誌『Les Inrocks』は、同アルバムをその年のベストアルバムの第2位に選出した。[5]

2014年2月、バンドは新鋭アルバム部門で、その年のヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク英語版(Victoire de la Musique)[注 2]賞を受賞した。[6]

2016年3月、La Femmeは、シングル『Sphynx』でカムバックすることを発表した。ミュージック・ビデオはグループのメンバーの一人、Marlon Magnéeが監督し、Massimiliano Mocchia di Coggiolaがラフ画を、Aymeric Bergada du Cadetがスタイリングを担当した。同シングルは、2016年秋にリリースが予告されているアルバムの発売に先駆けたものだった[7]

2016年6月には、『Où va le monde ?』をリリースした。この曲は『Sphynx』と同様に、同年9月2日にリリースが予告されていたニューアルバム『Mystère』に収録された。7月には、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのヨーロッパ・ツアーの際にオープニング・アクトを務めると発表した[8]

2017年2月、ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク2017において、セカンドアルバム『Mystère』が「L'Album rock de l'année」[注 3]部門で2位となった[9]

2018年9月には、デザイナーのエディ・スリマンが監修した「セリーヌ(CELINE)」のファーストコレクションのランウェイショー用に、20分の楽曲『Runway』を作曲した[10]

2021年4月、サードアルバム『Paradigmes』をリリース。このアルバムの最初の楽曲『Paradigmes』は2020年9月に、『Cool Colorado』は2020年2月に、『Disconnexion』は2020年12月に、いずれもシングル曲としてリリースされていた。この3曲のビデオ・クリップは、すべてパリのディスコ「Petit Palace」(プチ・パラス)で撮影された[11]

スタイルと影響

La Femmeの人工的で夢幻的な音楽は、ザ・キュアー(The Cure)やスージー・アンド・ザ・バンシーズ(Siouxsie And The Banshees)のコールド・ウェイヴ[12]次にあげるグループや音楽ジャンルからの影響をうかがわせる。すなわち、Taxi Girl、Young Marble Giants、X-Ray Pop、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドクラフトワーク、その他サーフ・ミュージックである[13]。グループは、Jacno英語版Marie et les Garçon英語版に言及し、大きな影響を受けたとしている。

ディスコグラフィ

アルバム

括弧内は発売元レーベル

  • 2013年Psycho Tropical Berlin (Disque Pointu / Barclay / Born Bad Records)
  • 2016年Mystère (Disque Pointu / Barclay / Born Bad Records)
  • 2021年Paradigmes (Disque Pointu / Born Bad Records)

シングルおよびEP

  • 2010年La Femme (BEKO DSL)
  • 2011年Le Podium #1 (Third Side Records)
  • 2011年From Tchernobyl With Love (Les Disques Pointus)
  • 2012年La Planche (Third Side Records)
  • 2012年Télégraphe (Third Side Records)
  • 2013年La Femme (les Disques Pointus)
  • 2016年Sphynx
  • 2017年Orgie de gobelins sous champignons hallucinogènes (les Disques Pointus)
  • 2018年Runway (les Disques Pointus)
  • 2019年L'Hawaïenne (les Disques Pointus)
  • 2020年Paradigme (les Disques Pointus)
  • 2020年Cool Colorado (les Disques Pointus)
  • 2020年Disconnexion (les Disques Pointus)

脚注

注釈

  1. ^ バンド名は、フランス語で「女、女性」を意味する。
  2. ^ フランスにおいてアメリカのグラミー賞に相当する。
  3. ^ 英語にするなら「Rock Album of the Year 」。

出典

  1. ^ "La Femme - Femme Publique". Brain Magazine. 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月26日閲覧
  2. ^ Irwin Barbé (16 July 2010). "La Femme en Interview". Magic. 2013年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月22日閲覧
  3. ^ Xavier Mazure (2013). "Chronique d'album. Psycho Tropical Berlin de La Femme". Magic. 2013年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月16日閲覧
  4. ^ Elvire Von Bardeleben (8 April 2013). "L'année de La Femme". Libération. 2013年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月9日閲覧
  5. ^ "Nos 5 meilleurs albums de l'année 2013". Les Inrocks. 12 December 2013. 2015年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月19日閲覧
  6. ^ "Palmarès 2014 des Victoires de la Musique - Album révélation". le site des Victoires de la Musique. 2014. 2014年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月1日閲覧
  7. ^ "Les Inrocks - La Femme est de retour avec "Sphynx", et ça fait déjà très mal". Les Inrockuptibles. 17 March 2016. 2016年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月17日閲覧
  8. ^ Nathalie Paul (24 June 2016). "La Femme choisie pour la première partie des Red Hot Chili Peppers en 2016". www.concertlive.fr. 2016年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月27日閲覧
  9. ^ Benjamin Locoge (10 February 2017). "Victoires de la musique 2017 : palmarès et pronostic". www.parismatch.com. 2018年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧
  10. ^ Maud Gautier (2 October 2018). "Les Inrocks - Avec son odyssée disco "Runway", La Femme signe la bande-son du nouveau défilé Céline". Les Inrockuptibles. 2021年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月10日閲覧
  11. ^ Théo Dubreuil (3 December 2020). "Dans "Disconnexion", La Femme ressuscite Michel Foucault". Les Inrockuptibles. 2021年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月18日閲覧
  12. ^ Julien Lambea (10 April 2013). "C'est quoi, au juste, La Femme ?". GQ. 2016年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月9日閲覧
  13. ^ Jean-Christophe Féraud (8 April 2013). "La Femme, sous influences". Libération. 2013年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月9日閲覧

外部リンク


「La Femme」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「La femme」の関連用語

La femmeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



La femmeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLa Femme (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS